大切な人が家出をしたうえ、行き先がわからないとなると、想像もつかないほどの不安と混乱、自責の念で押しつぶされそうになることでしょう。
特に相手との連絡がつかない場合は、「どこにいるのか」「何か事件に巻き込まれていないか」「自分に何か伝えたかったのではないか」と、ありとあらゆる思考が頭を駆け巡り、さらに不安が大きくなってしまうものです。
この記事では大切な人が家出してしまったときに、あなたがどのように行動すべきかについて詳しく解説します。
助けを求められる場所や家出の行き先を突き止めるための手段もあわせてお伝えします。
家出した人が向かう行き先はどこ?
大切な人が家出してしまったとき、行き先がわからないことほど苦しく心細いことはありません。
連絡も取れず、周囲に手がかりもなく、ただただ時間だけが過ぎていく――そんな状況では焦りばかりが募ってしまいます。
しかし、家出には目的や傾向があるため、行き先にはある程度の「パターン」や「心理的な動機」が存在しているのも事実です。
ここでは家出した人が向かいやすい場所やその心理背景について詳しく解説します。
家出の行き先:未成年の場合
未成年、特に10代の子どもや高校生の家出は衝動的・感情的なケースが多く、長期的な準備や資金の確保自体が困難なため、短期間の「逃避型」であることがほとんどです。
未成年の家出の行き先としてよくあるパターンは、以下の通りです。
- 仲の良い友だちの家(同級生など)
- 付き合っている相手の家
- インターネットで知り合った人物の元
- ネットカフェや24時間営業の店舗
- 公園、空き地、駐車場
未成年の家出は犯罪に巻き込まれるリスクが非常に高いため、早急な対応が必要不可欠です。
また、昨今はSNSや掲示板を通じて見知らぬ大人と接触する危険なケースが増えており、家出先で児童が性犯罪の被害にあうなど、たびたびニュースにも取りざたされています。
児童誘拐や援助交際、人身売買に発展するケースも珍しくないため、「本人の意思で出て行ったから」と安心することはやめたほうが賢明です。
家出の行き先:成年している場合
成人の家出は未成年とは異なり、ある程度の計画性と資金力を伴う場合が多く、長期間の家出や意図的な失踪が可能になるため、行き先を絞り込むのは難しいかもしれません。
家出の行き先として、成人がよく選ぶパターンは以下の通りです。
- ビジネスホテル・カプセルホテル
- ネットカフェ・サウナ・24時間営業の漫画喫茶
- 車中泊(自家用車がある場合)
- 心を落ち着かせられる場所(海・山・温泉・思い出の場所など)
- 実家や兄弟姉妹、親戚の家
- 付き合っている相手の家
- リゾートバイト・期間工・住み込みアルバイト
成人の家出の場合、たとえ衝動的であったとしても、働く場所と住む場所さえ何とかなれば長期的な家出も決して難しくないのが特徴です。
そういった意味でも、家出をした成人を自力で見つけるのは困難を極めるケースが少なくありません。
SNSや検索履歴が行き先のヒントになることも
家出をした人が残した、以下のようなネット上の痕跡も、有力な手がかりになります。
-
SNSの投稿やタグ付け(直前の投稿に「新幹線」「旅立ち」などの暗示があるかどうか)
-
SNS上での友だち・フォロワーとのやり取り
-
スマホやPCを置いていった場合:Googleマップの履歴
-
スマホやPCを置いていった場合:ブラウザの検索履歴(「長野 リゾートバイト」「一人暮らし 始め方」など)
これらはすべて、「どこに向かおうとしていたのか」「何を考えていたのか」の重要なヒントになるでしょう。
行き先がわからないと思ったときこそ冷静に
「まったく思い当たる節がない」と感じるときでも、いくつかの観点を軸にすると少しずつ絞り込める可能性があります。
家出の行き先を絞り込む方法として、以下の3つの観点を参考にしてください。
-
地理的距離:交通費を持っていたのか、遠出が可能な状況だったのか
-
精神状態:直前にトラブルはなかったか、追い詰められていたのか
-
過去の行動傾向:これまでの逃避・癒しの行動パターン
「あの人はどこに行きそうか?」ではなく、「あの人にとって落ち着ける場所はどこだったか?」と考える視点が、行き先を見つけ出す大きなヒントになるでしょう。
あなたが今できること|安否確認と捜索の手順
大切な人が家出してしまったとき、誰しもまず「自分で探さなくては」と感じることでしょう。
しかし焦りのあまり無計画に動いてしまうと、かえって状況が悪化したり、貴重な証拠を失ってしまったりすることも少なくありません。
ここからはあなたが今できることとして、自分でできる安否確認と捜索の基本手順についてわかりやすく解説します。
手順1:家出の兆候や痕跡を確認する
とにかく最初にすべきことは、家出をした人が「いつ・どのように家を出たのか」を確認することです。
本人の置かれた状況や準備の有無を知ることで、長期的な家出なのか、それとも短期的な家出なのかを推測することができます。
チェックすべきポイントを、ひとつずつ確認してみましょう。
-
財布・スマートフォン・保険証・充電器・通帳・印鑑など、生活に必要なものが持ち出されているかどうか
-
書き置き、日記、手紙、メモなどが残されていないか
-
スマホやパソコンを置いていった場合、インターネット閲覧履歴・検索履歴の確認
-
交友関係の把握(特定の友だちや恋人がいる場合、その人物に連絡するのも一手)
持ち物から通帳や印鑑がなくなっている場合、長期的な家出を計画している可能性が高く、しばらく帰ってこないかもしれません。
また、感情的なメモや「ありがとう」などの別れの言葉が残されているなら、非常に深刻な意図があることも少なくないため、対応を急いだほうが良いでしょう。
手順2:連絡手段をすべて試す
「スマホの電源が切れている=すべての連絡手段が絶たれた」と考えるのは早計です。
現代ではさまざまな方法で間接的にメッセージを届けることができるため、以下のような連絡方法を一度試してみてください。
- LINEやメッセンジャーでメッセージを送る(既読が付くかチェック)
- SNSのDMでメッセージを送る、投稿に対してコメントを付ける
- 着信履歴を残す(何度もしつこくではなく、間隔を空けて定期的に連絡)
- 共通の知人・友だちに連絡をお願いする
手順3:行きそうな場所を具体的に洗い出す
家出をした本人の行き先を突き止めるためには、まずその人の過去や性格、行動傾向をよく思い返し、向かいそうな場所をひとつひとつ丁寧に洗い出す作業が必要です。
ただ、闇雲に探し回っても時間ばかりが過ぎてしまいます。
そのため、「その人が安心して過ごせる場所」「感情的に拠り所にしそうな場所」「物理的に移動可能な距離にある場所」などを冷静に考え、可能性の高い場所から優先的に当たっていきましょう。
実際に行動する際は地図やリストに可能性のある場所をまとめておき、現地を訪れて確認したり、周辺の人に写真を見せながら「こういう人を見かけませんでしたか」と聞き込みを行ったりすると効果的です。
家出した本人の性格や過去、関係性の深い人間関係、よく通っていた場所など、あらゆる可能性を掘り起こしていくことで、家出先の手がかりは少しずつ浮かびあがってきます。
感情的になって焦る気持ちは当然ですが、冷静に「その人がどこにいたいと感じているのか」を想像することが発見への第一歩となるでしょう。
手順4:警察への相談を検討する
家出に気づいたら、できるだけ早く警察への相談を検討しましょう。
家出から24時間以内でも「行方不明者届(旧・捜索願)」は提出できます。
届け出の際は本人の写真や特徴、家出の経緯などを詳しく伝えることが重要です。
特に、未成年や高齢者、自殺の恐れがある場合は「特異行方不明者」として優先的に対応してもらえる可能性があります。
ただし、成人で家出は「自己意思による外出」と見なされることが多く、警察の対応が消極的になるケースも少なくありません。
探偵事務所に相談するという選択肢
家出した人の行き先がつかめず、警察に相談しても「事件性がない」と判断された場合、思うような捜索が行われないことも珍しくありません。
そんなとき、次に検討したいのが「探偵事務所への相談」という選択肢です。
探偵が行う「人探し調査」とは?
探偵事務所には「人探し調査」や「所在調査」と呼ばれる専門分野が存在し、家出や失踪に関する案件を日常的に扱っています。
これらの調査では行動パターン・交友関係・過去の言動・SNSの活動履歴などをもとに、独自のネットワークと手法で家出した人の足取りを追うのです。
調査はご依頼者の要望に沿って、以下のような手段が用いられます。
- 張り込み、尾行による現地調査
- 行きそうな施設や地域への聞き込み
- ネットカフェやビジネスホテルなどの確認
- SNSやデジタルデータからの分析と特定
このような地道なアプローチにより、一般の方や警察には把握しきれない情報を調べあげ、居場所の特定に繋げていくのです。
ネット上の痕跡も有力な手がかりに
最近では、SNSやスマホの使用履歴から有力な情報が得られるケースも増えています。
「どのようなキーワードを検索していたか」「誰とやり取りしていたか」「発信場所の位置情報」などが手がかりとなり、移動ルートや現在地の推定につながるのです。
探偵はさまざまな情報を丁寧に収集・分析し、見落としがちな兆候を追跡していきます。
発見後の対応もサポートしてくれる
探偵事務所のもうひとつの利点は、「見つけて終わり」ではないという点です。
家出した人が発見されても、すぐに帰宅に応じないケースも一定数存在します。
探偵は本人の意思を尊重しつつ、ご依頼者との間に立ち、お互いの円滑なコミュニケーションを最後までサポートします。
探偵が間を取り持つことで、少しずつ信頼を取り戻すきっかけがつかめることも少なくありません。
早い段階での捜索が肝心
家出や失踪に気づいたら、できるだけ早く捜索を始めることが非常に重要です。
初期段階では行き先の予測や目撃情報の収集もしやすい一方で、日数が経つと足取りが途切れて手がかりも少なくなります。
例えば家出後すぐであれば、駅や商業施設の防犯カメラ映像、ネットカフェやホテルの利用履歴などが残っている可能性が高く、SNSの投稿やスマホの位置情報といったデジタルの痕跡も追いやすいことがほとんどです。
しかし、これらの情報は数日で消去・上書きされてしまうことが多いため、時間が経てば経つほど有力な情報の入手が困難になりかねません。
だからこそ「しばらく様子を見よう」ではなく、少しでも異変を感じたら早急に動き出すことが大切です。
探偵事務所への相談も、早期であればあるほど調査の成功率を高める助けになります。
費用や契約内容がわかりやすい
「探偵に依頼するのは高額では?」と不安になる方も多いかもしれません。
しかし、最近では探偵業界でも料金体系の透明化が進んでおり、調査前に明確な見積もりを提示する事務所が増えています。
また、初回相談無料や成果報酬型の契約など、柔軟な料金プランを用意しているところもあります。
無理な契約を急かすような業者は避け、費用面でも納得感を持てる探偵事務所を選ぶことが満足のいく結果を得るための第一歩です。
無料相談窓口のご案内
「家出の行き先がどうしてもわからない」と悩んでいませんか。
ひとりで悩まず、ぜひ当探偵事務所にご相談ください。
当探偵事務所は「人探し調査」も得意としており、家出をした方の手がかりをもとに、合法的な調査によって居場所を探すことが可能です。
メール・電話・LINにて、24時間365日無料相談を受け付けています。
家出をした方の行き先が見つかるかどうかは、「早期対応」と「多方面からのアプローチ」にかかっています。
あなたの大切な人を見つけられるまで、私たちが全力でサポートします。