2025年7月18日 お墓探し #人探し

大切な人の訃報を聞いたとき「最後のお別れをしたい」「生前からの感謝の気持ちを伝えたい」と思うのは当然のことです。

しかし、中には事情があって葬式に参加できないケースや、故人のお墓の場所がわからずお墓参りができないケースがあります。

「せめて墓前に手を合わせたい」

そんな願いを叶えるために、所在がわからないお墓を探す方法を解説します。

 

お墓を探す方法は?

お墓を探すには、故人が埋葬されているお寺や墓地を特定する必要があります。

所在地がわからないお墓を探す方法を、以下のとおりまとめましたので、ご参考にしてください。

ただし、状況によっては自力で見つけ出すことが難しい場合もあるため、どうしても見つからないときは無理して探そうとするのではなく、探偵などの捜索の専門家に相談することもお勧めします。

遺族や親族に尋ねる

故人の遺族の住所や電話番号などの連絡先がわかれば、お墓の場所を尋ねてみましょう。

一般的に遺族とは、故人の配偶者や子ども、父母、兄弟姉妹などの、故人と生計を共にしている親族をいいます。

葬式や納骨は、遺族が執り行うことがほとんどのため、故人のお墓の場所を知りたいときは、遺族に尋ねて教えてもらうのが最も簡単です。

もし遺族の連絡先がわからないときは、年賀状などの住所が記載されている書面や、お中元・お歳暮などの送り状が残っていないかを確認しましょう。

友人や知人に尋ねる

遺族と関わり合いがなく、連絡先も知らない場合、故人の友人や知人をあたってみるのも方法のひとつです。

故人の学生時代の同級生と話をすることができれば、卒業アルバムや学生名簿等から故人の実家の住所を知ることができるかもしれません。

また、故人の生前の住所のみがわかっている場合は、近隣の方の話を聞いてみると、何らかの情報を得られる可能性があります。

お墓の正確な場所はわからなくても、噂話や人伝に聞いた話なども、お墓探しの手がかりとなり得ます。

戸籍を取り寄せて親族や住所をたどる

故人の戸籍を取り寄せて、記載されている内容から手がかりを得るという方法もあります。

戸籍から得られる情報は、故人の本籍地や親族の名前、婚姻歴や子どもの有無などです。 

故人の配偶者・父母・祖父母・子・孫は委任状なしで取得できますが、兄弟姉妹・叔父叔母は委任状がないと戸籍を取得できないため注意が必要です。

居住地から霊園を探す

故人の生前の住所、実家のある場所、本籍地などがわかったら、埋葬されている霊園の目星をつけることができます。

お墓がある可能性が高い市区町村がわかったら、その地域内にある霊園やお寺に問い合わせましょう。

寺の住職や霊園の管理事務所に繋がったら、故人のお墓を探している事情を伝え、お墓の有無を尋ねてみましょう。

苗字から可能性のある地域を絞って探す

日本では、特に地方において、同じ地域の中に同じ苗字を持つ世帯が集まってる現象というのがよく見られます。

これは、先祖が同じ一族に由来していることが理由の一つです。 昔の日本では、親族や同じ一族が同一の地域に住み続けることが一般的でした。

一族の中で結婚相手を探すことも多かったため、同じ苗字の世帯が集中したのです。

このような日本特有の「苗字」の文化を利用し、先祖代々のお墓がある可能性のある地域を絞って探すという方法もあります。

 

自力で探すことが難しいケースがある

これまで紹介した方法を用いて、自力でお墓探しをすることは可能です。

しかし、状況によっては、自力でお墓を探し出すことが難しい場合もあります。

亡くなってから時間が経っている

曽祖父母より以前の先祖が眠るお墓を探したい場合など、亡くなってから長い年月が経っているようなケースは、自力での捜索が難しいかもしれません。

このようなケースは、お墓の所在地を知る人がいないことはもちろん、手がかりになる情報も少ないからです。

また、一族の中で分家を繰り返している場合などは、先祖が遠隔地に散らばっている可能性があるため、探すのがより一層困難になります。

天涯孤独で亡くなった

故郷を遠く離れ、家族や親族などの身寄りがまったくない人が亡くなった場合、自力でお墓の場所を探すのが難しいことがあります。

このようなケースでは、お墓を探す手がかりとなる情報が極端に少なくなってしまうからです。

捜索のための時間が取れない

状況によっては、故人のお墓を探すために多くの時間を費やす必要があります。

しかし、日々の生活や仕事が忙しく、そこまでの時間が取れないという方は多いでしょう。

お墓探しのために時間と労力が必要になりそうな場合、自力での捜索が難しい可能性があります。

遠方のため捜索できない

故人の生前の住居や実家が遠方にある場合、自力での捜索が難しいかもしれません。

遠方の地域でのお墓探しは、移動のための交通費や宿泊費用などがかかる上、滞在期間中に見つけ出せるとは限らないため、捜索のための労力が無駄になってしまうリスクがあります。

お墓探しのためにわざわざ遠い地域まで訪ねることができない方にとっては、自力での捜索は難しいでしょう。

お墓を探していることを知られたくない

人によっては、故人のお墓を探していることを遺族や親族、知人などの周囲の人に知られたくない場合があります。

自力で故人のお墓を探そうとすると、遺族や親族、共通の知人らに連絡して情報収集しなければならず、必然的に故人のお墓を探していることが知られてしまうでしょう。

このようなケースでは、自力での捜索が難しい可能性があります。

 

お墓探しは探偵への依頼がお勧め

「お墓参りをしたいのに、お墓がどこにあるのかわからない」

このように、お墓の場所がわからず悩んでいる人は案外いるものです。

自力で所在不明のお墓を捜索するのが困難なケースは、探偵に依頼してお墓探しを代行してもらうことをお勧めします。

探偵に依頼して解決したケースのご紹介

お墓探し探偵に依頼したことで解決することができた事例を、いくつかご紹介します。

事例1:お墓の場所を遺族に聞けない事情があるケース

Aさんは、古くからの友人が自殺によって亡くなったとの知らせを受けました。

Aさんは友人に最後のお別れをしたいと思いましたが、友人の葬式は、遺族だけで執り行う家族葬だったため、お別れを伝えることができませんでした。

Aさんは「せめてお墓参りだけでもしたい」と思い、遺族に連絡しましたが、遺族からは「お気持ちだけで十分です」と断られてしまいました。

死因が自殺ということで、遺族は友人のことを話題に上げることも避けたい状態のようで、Aさんはそれ以上お墓のことを聞くことができませんでした。

けれど、Aさんは、どうしても友人の墓前で伝えたい想いがあり、お墓探しをしたいと考えています。

お墓の場所を遺族に聞けない事情があり、お墓の場所がわからない事例です。

このケースでAさんから依頼を受けた探偵は、亡くなった友人の実家の住所や聞き込みで得た情報を手がかりに、寺や霊園を捜索し、友人が埋葬されているお墓を見つけ出しました。

事例2:遺族がお墓の場所を教えてくれないケース

Bさんは両親が離婚し、父親は再婚して遠方で暮らしていました。

両親の離婚から数年が経ったある日、Bさんの元に父親の訃報が届きました。

知らせを聞いたときには、すでに父親の再婚家庭で葬式と納骨が終えられており、Bさんは父親に最後の別れを伝えることができませんでした。

Bさんは父親の再婚家族に「お墓参りをしたいので場所を教えてほしい」と伝えましたが「家族以外には教えられない」と断られてしまいました。

遺族がお墓の場所を教えてくれないために、お墓の場所がわからない事例です。

このケースでBさんから「遺族には内密に捜索してほしい」との依頼を受けた探偵は、現地での聞き込み調査やSNSなどのネット上での情報収集を行い、遺族に知られることなくBさんの父親のお墓の場所を明らかにすることができました。

事例3:遺族の連絡先がわからないケース

遠い土地に嫁いでいったCさんの姉。

離れて暮らすようになって連絡を取り合うことは減りましたが、唯一年賀状のやり取りだけは続けていました。

そんな中、姉が離婚したとの知らせを受け、心配していたところ、姉からの年賀状がぱったりと届かなくなりました。

姉との共通の知り合いもおらず、連絡手段もなかったため、しかたなく戸籍を取り寄せると、すでに姉が死亡していることがわかりました。

姉が嫁いだ先の遺族の連絡先もわからず、Cさんは姉のお墓の場所を知る術がありません。

遠い土地に移住してしまった等の理由から、共通の知人が一人もおらず、遺族等の連絡先がわからない事例です。

このケースでCさんから依頼を受けた探偵は、年賀状の住所を手がかりに現地で調査を行い、Cさんの姉の親族・交友関係をたどっていき、Cさんの姉が埋葬されている場所を明らかにすることができました。

探偵にお墓探しを依頼するメリット

お墓探しを探偵に依頼するメリットは、以下のとおりです。

  • 探偵が持っている所在調査のノウハウを活かした捜索が可能
  • 亡くなってから長い年月が経っているお墓の所在調査も対応可能
  • 全国どこでも足を運んで調査ができる
  • 時間と手間のかかる聞き込み調査も対応可能
  • 少ない手がかりしかないケースでもお墓を見つけることができる
  • 周囲に知られることなく所在調査が行える

このように、お墓の所在調査を探偵に依頼すると、依頼者にとってメリットがたくさんあります。

 

故人のお墓探しでお悩みの方はご連絡ください

大切な人が亡くなったとき、墓前に手を合わせたいと願う気持ちは、人として当然生まれるものです。

「探し出す手段がないから」

「自分の力だけでは探せないから」

と諦める前に、ご相談だけでもお気軽にご連絡ください。

当社の所在調査のノウハウがあれば、少ない手がかりからでも、お墓の所在を明らかにすることが可能です

当探偵事務所は、お問い合わせフォーム・メール・電話・LINEにて、24時間365日、ご相談をお受けしております。

大切な人の墓前に立ち、直接想いを伝えるために、当社がお力添えできることをお約束します。

お問合せフォーム

    お名前

    メールアドレス (必須)*

    電話番号(固定電話・携帯)

    お住まい地域

    お問い合わせ種別 *

    お問い合わせ内容 *


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっております。

    フリーメール(GmailやYahoo!メール)のご利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない場合は、お電話にてご確認くださいませ。

    個人情報の取り扱いについてについて同意する * 

    執筆者の名前
    監修者・執筆者 / 山内
    1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。
    得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。