2025年7月17日 嫌がらせ調査 #嫌がらせ

ご近所・職場・無言の圧力…加害者不明の嫌がらせに悩む方が東北で急増中。

「証拠がない」「誰も信じてくれない」と孤立する前に、探偵にご相談ください。

 

犯人がわからない嫌がらせとは?

ポストにゴミが入っていたり、玄関前に異臭のする液体がまかれていたり…。

誰がやっているのか分からない嫌がらせは、じわじわと心を追い詰めます。

「気のせいかもしれない」「証拠がないから言えない」と我慢しているうちに、エスカレートしていくケースも少なくありません。

加害者が特定できないことで、警察にも相談しづらく、周囲に理解されにくいのが特徴です。

このような匿名性の高い嫌がらせこそ、プロの探偵による証拠収集と調査が必要とされます。

 

犯人と被害者の関係性 よくあるパターン

顔見知りによる執拗な嫌がらせ

地元コミュニティ内からの加害

  • 近隣住民による嫌がらせ:ポストにゴミを入れたり、汚物をまくなど、匿名で始められた嫌がらせでも、監視カメラや目撃情報から犯人が特定され、取り調べ・逮捕にいたる場合があります。

  • 社会的・民事トラブルへ:嫌がらせの証拠を積み重ねることで、警察が動き、立証されれば逮捕に至ることがあります

ストーカー・元恋人による継続的行為

  • 恋愛感情がつながる嫌がらせ:中学校教諭が元交際相手の女性宅へ継続的につきまとい、玄関前でスマホ撮影を繰り返したとして逮捕される事件も発生しています(兵庫)

  • 警告→禁止命令→逮捕の流れ:ストーカー規制法に基づき、まず警告→禁止命令が出された後、それでも行為が続けば摘発・逮捕されるケースが多いです。

 

全く心当たりのない犯人も存在する理由とは?

加害者が“こちらの記憶にない”だけの場合

  • 小さなトラブル(駐車場・騒音・ごみ出し)で相手が一方的に恨みを抱いているケース

  • 昔の同級生・職場・ご近所など、忘れていた関係性からの“逆恨み”

👤「まさかあの人が…」という関係性が、証拠で明らかになることも多々あります。

愉快犯・快楽目的の第三者

  • 被害者とは接点すらない人物が、スリルや達成感を目的に嫌がらせをしているパターン。

  • ネット掲示板やSNSで偶然知った人物への攻撃(顔出し写真や炎上などが引き金になることも)。

📱とくに現代では「ネット経由の加害者」が実在するリスクが増しています。

誰かに依頼された“実行犯”の存在

  • 加害者本人は姿を見せず、第三者を使って嫌がらせ行為を代行させることもあります。

  • 例:便利屋、知人、SNSで募集された人物など。

🔍証拠をたどっていくと「背後に黒幕がいた」ケースも実際に報告されています。

 

犯人不明の嫌がらせに対処する2つの方法

自分でできる基本的な対応

  • 被害の記録を残す:日時・内容・場所などを記録する「被害日誌」をつける。写真・動画・音声の保存も◎。
  • 防犯カメラやスマホアプリを活用:玄関や窓など、被害が発生しやすい場所に設置。録画履歴は証拠に。
  • 近所や家族に状況を共有:孤立せず、複数の目で状況を見守ることで加害者が警戒する場合も。

ただし、個人の力だけでは証拠が不十分になったり、犯人に気づかれて逆にエスカレートするおそれもあります。

探偵などプロとの連携による対応

  • 尾行・張り込み・証拠撮影:プロが法に基づいた調査手法で加害者の特定を行います。
  • 加害者が第三者でも特定できる:本人と接点がない「愉快犯」「依頼された実行犯」なども行動パターンから洗い出せます。
  • 警察や弁護士と連携しやすい:探偵が収集した証拠は、警察や法的手続きにもつながる“客観的資料”になります。

「犯人が誰かわからない段階」こそ、探偵に相談することで早期解決につながります。

 

犯人がわからない時に気をつけたいこと

自分で無理に突き止めようとしない

無断で尾行・撮影・録音をしてしまうと逆にストーカー・盗撮などの違法行為になる可能性があります。自己判断で動くのは危険です。

ネットやSNSでの名指し・告発は絶対NG

「この人が犯人かも」とSNSで疑う行為は、たとえ真実でも名誉毀損・業務妨害で訴えられるリスクがあります。

被害を放置しない・記録を残す

証拠がないまま時間が経過すると、加害者がつけ上がる可能性があります。

日時・内容・状況を「被害日誌」としてメモし、客観的な証拠を積み重ねましょう。

一人で抱え込まない

誰にも相談せず我慢すると、精神的にも限界が来ます。

家族・友人・専門家(探偵・弁護士など)に相談し、孤立を防ぐことが何よりも大切です。

二次被害を避けるための防犯対策

ドアや窓の補強、防犯カメラや照明の設置、郵便受けの管理など、物理的な対策も早めに行いましょう。

 

嫌がらせがエスカレートする前に相談を

小さな違和感を見逃さないで

ポストの中身が荒らされていた、ゴミが置かれていた、視線を感じる…

そうした小さな違和感も、放置すれば被害が大きくなることがあります。

「まだ我慢できる」は危険信号

被害が軽いうちは「気のせいかも」と思いがちですが、加害者はエスカレートする傾向にあります。

早期相談こそが身を守る第一歩です。

記録と相談の“ダブル備え”を

違和感があったら、まず記録。そのうえで、探偵や専門機関へ早めの相談を。

スカレートする前の対処が、被害の長期化を防ぎます。

お問い合わせフォーム

    お名前

    メールアドレス (必須)*

    電話番号(固定電話・携帯)

    お住まい地域

    お問い合わせ種別 *

    お問い合わせ内容 *


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっております。

    フリーメール(GmailやYahoo!メール)のご利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない場合は、お電話にてご確認くださいませ。

    個人情報の取り扱いについてについて同意する * 

     

    執筆者の名前
    監修者・執筆者 / 山内
    1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。
    得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。