SNSや掲示板に実名・住所をさらされた…。
削除方法や加害者特定の調査、証拠保全などの対応を東北の探偵がわかりやすく解説。
こんな被害、起きていませんか?
「SNSに本名をさらされていた」
「掲示板に職場名や住所が書き込まれていた」
そんなネット被害の相談が、東北でも増えています。
中には、匿名で誹謗中傷を書かれ、事実無根の噂が拡散されてしまった方も。
さらに悪質なケースでは、家族の名前や写真、職場への連絡まで及ぶ二次被害も報告されています。
あなたの知らないところで、誰かがあなたの情報を勝手に公開しているかもしれません。
「自分は大丈夫」と思っていても、気づいたときには取り返しのつかない状況になっていることもあります。
なぜ「実名晒し」は危険なのか
ネット上で実名がさらされると、一瞬で全国・全世界に拡散します。
投稿者が削除しても、スクショや転載で情報は残り続けるのがネットの怖さです。
また、「〇〇は不倫している」「〇〇は犯罪者」など、事実に基づかない内容でも信じる人が出てくるのが現実。
これが原因で、職場での立場が悪くなったり、近所や家族との関係が壊れた例もあります。
さらに深刻なのは、ストーカーや脅迫などの実害につながるケース。
ネットの書き込みをきっかけに、自宅へ嫌がらせが届いた被害も少なくありません。
「書かれても無視すればいい」では済まない時代です。違和感を覚えたら、早めに相談しましょう。
削除依頼の方法と注意点
ネット上に実名や悪質な内容を書かれたとき、まずやるべきは「削除依頼」です。
自分でできる削除依頼の手順
掲示板やSNSごとに対応方法は異なりますが、以下が一般的な手順です。
-
5ちゃんねる:削除依頼板にテンプレートを使って書き込み
-
Google検索結果:Googleの削除フォームから申請
-
SNS(X、Instagramなど):通報機能+運営サポートへの報告
いずれも「本人である証明」や「違反理由の明記」が求められます。
運営が対応してくれない場合
-
削除に応じないケースも少なくありません。
-
その場合は、弁護士経由の法的削除請求や発信者特定調査が必要です。
証拠保存を最優先に
削除依頼よりも先に、「証拠の確保」が最重要です。
-
投稿画面のスクリーンショット
-
URLと表示日付が入るように保存
-
書き込みの更新履歴やキャッシュも保存できればベスト
証拠がなければ後の調査が難航します。焦らず、確実に記録しましょう。
加害者特定は探偵や専門家で対応
ネットでの誹謗中傷は、匿名だからといって逃げられる時代ではありません。
証拠があれば、加害者を特定し、責任を問うことができます。
IPアドレスの特定調査の流れ
投稿者の特定には、IPアドレスやアクセスログの開示請求が必要です。
調査の基本的な流れは以下のとおりです。
-
1.書き込みの証拠を保存
-
2.サイト運営者に発信者情報開示請求
-
3.プロバイダにIPアドレス開示請求
-
4.加害者の氏名・住所を判明
探偵や弁護士と連携することで、手続きの負担を軽減しながら、スムーズな調査が可能になります。
書き込み主が知人・職場関係者だった事例
実際の調査では、職場の同僚や元交際相手が書き込んでいたというケースも少なくありません。
「なぜそんなことを?」と思うような人間関係の中に、犯人が潜んでいることがあります。
弁護士連携による法的措置も可能
特定後は、損害賠償請求や刑事告訴などの法的対応も可能です。
当事務所では弁護士と連携し、証拠提出から交渉・裁判まで一貫サポートしています。
東北エリア対応|実績のある探偵に相談を
ネットでの誹謗中傷や実名晒しの被害に対し、東北エリアを中心に多数の実績を持つ探偵が対応します。
-
実名晒し・中傷投稿の調査
-
IPアドレス特定、加害者の身元判明
-
ダークウェブまで含めた広範な調査範囲
さらに、
-
匿名相談OK・秘密厳守
-
女性スタッフによる対応可
-
相談無料、見積もりも明確にご提示
調査は、OSCP(国際的なセキュリティ認定)保有スタッフが担当。
ネットに強い専門家が、あなたのプライバシーと権利を守ります。