公開日: 2025年9月16日 最終更新日: 2025年9月16日 生活トラブル調査 #法人信用 #高齢者

介護施設への入居は安心のための選択ですが、実際には入居後のトラブルも少なくありません。契約前に施設の実態を調査することで、後悔や被害を防ぐことができます。本記事では探偵が行う介護施設調査の重要性と確認すべきポイントを解説します。

介護施設で起こりやすいトラブル

契約内容と実際のサービスが違う

  • パンフの説明と、毎日のケアが合っていない

  • 「週○回のリハビリ」など回数や時間が守られない

  • 追加料金の条件があいまいで、後から請求が増える

  • 対策:契約前に書面で条件を確認。実施記録を日付つきでメモし、写真も残す

職員による対応の質・人員不足

  • コールを押しても来るまで時間がかかる

  • 声かけが少なく、体調変化に気づきにくい

  • 交代が多く、情報のひきつぎミスが起きやすい

  • 対策:見学時に職員数と担当入居者数を質問。夜間の体制も必ず確認

金銭トラブル(追加費用・請求問題)

  • おむつ代や消耗品、レクリエーション費などが毎月ちがう

  • 明細がなく、内訳がわからない

  • 口座管理や現金預かりでの紛失誤差

  • 対策:見積もり例を出してもらい、明細の発行方法と保管ルールを決める

入居者同士の人間関係やトラブル

  • 同室や食堂での言い争い、ささいないざこざ

  • 物の貸し借りや席取りでストレスがたまる

  • 認知症の症状からくる徘徊夜間の不安で周囲も影響

  • 対策:席や部屋の配置変更、スタッフの見守り時間、家族への早めの連絡のしくみを確認

 

入居前に確認すべきポイント

 

契約書や料金体系の透明性

  • 入居金や月額費用だけでなく、追加費用の条件を細かく確認する

  • 「消耗品代」「医療連携費」「レクリエーション費」など、曖昧な項目がないかチェック

  • 契約書とパンフレットの内容が一致しているかを比較し、不明点は必ず質問してから署名する

職員の対応力・入居者への接し方

  • 見学時にスタッフが入居者へどう声をかけているかを観察する

  • 入居者の質問にていねいに答えているか、表情や態度に誠意があるかを確認

  • 職員の定着率や夜間の対応体制など、人員配置の安定性も大切な判断材料

施設の安全性・衛生面のチェック

  • 廊下や浴室、トイレに手すりや段差解消があるか

  • 共有スペースや居室が清潔に保たれているか、臭気がないかを確認

  • 緊急時にすぐ呼び出せるコールシステムや、夜間の防犯体制も重要

入居者や家族の口コミ・評判

  • 公式資料だけでなく、第三者の声を参考にする

  • 実際の入居者家族に話を聞くと、日常の細かい部分がわかる

  • インターネットの口コミや自治体の相談窓口を活用し、複数の情報源で判断する

 

探偵が行う介護施設調査の内容

職員の勤務態度や対応の調査

  • スタッフが入居者にどのように接しているかを観察・記録

  • コール対応の速さや、夜間・休日の勤務体制を確認

  • 態度の荒さや放置がないかなど、日常の行動パターンを調べる

施設内の生活環境や実態の確認

  • 食事の内容や提供方法、清掃状況を実際に調査

  • 入居者が安全に快適に生活できる環境かどうかをチェック

  • 設備がパンフレット通りか、形だけでなく運用面も含めて確認

施設利用者や家族への聞き取り調査

  • 現在入居している利用者やその家族に匿名でヒアリング

  • 職員との関係性や日々の不満、改善点を探る

  • 公開されていない内部の実態を、複数の証言で裏付け

客観的な証拠を基にした報告書

  • 写真・動画・調査記録をもとに、客観性ある報告書を作成

  • 「契約時の説明と違う」ことを示す証拠として、法的対応や施設への改善要請に活用可能

  • 調査結果は、入居を決める際の判断材料としても役立つ

 

家族ができる事前の対応方法

複数の施設を比較する

  • パンフレットや公式サイトの情報だけで即決せず、必ず複数の施設を見比べることが大切。

  • 費用やサービス内容だけでなく、職員の雰囲気や入居者の表情も比較ポイント。

  • 比較することで「相場」や「標準サービス」が見え、割高や不自然な条件を見抜ける。

事前見学で細部を観察する

  • 共用スペースの清掃状況や、職員の声かけの様子など、日常の姿を観察

  • 食事の提供風景や、夜間体制を質問するなど、公式案内にない部分を確認。

  • 見学時にチェックリストを用意し、後で家族同士で比較検討できるよう記録を残す。

契約前に第三者(探偵・弁護士)に相談する

  • 介護施設の契約書は専門用語が多く、一般の家族には分かりづらい点が多い

  • 探偵による「実態調査」や、弁護士による「契約内容チェック」を組み合わせれば安心。

  • 入居後に後悔する前に、第三者の目を入れて判断することが、トラブル予防につながる。

 

まとめ|安心できる介護生活のために

介護施設への入居は、家族にとって人生の大きな節目のひとつです。そのためには、入居前の段階で十分な調査を行い、後々のトラブルや後悔を防ぐ準備が欠かせません。

とりわけ、職員の対応の仕方や施設内での日常がどのように保たれているのかを把握するには、探偵による調査や弁護士による契約内容の確認といった専門家の力を借りることが安心につながります。

大切な家族が心から安心できる生活を送るためには、主観だけに頼らず、客観的な証拠や第三者の視点を取り入れることが重要です。

わずかな違和感や不安をそのままにせず、早めに動くことこそが、家族の安心を守る第一歩になるのです。

お問合せフォーム

    お名前

    メールアドレス (必須)*

    電話番号(固定電話・携帯)

    お住まい地域

    お問い合わせ種別 *

    お問い合わせ内容 *


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっております。

    フリーメール(GmailやYahoo!メール)のご利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない場合は、お電話にてご確認くださいませ。

    個人情報の取り扱いについてについて同意する * 

    執筆者の名前
    監修者・執筆者 / 山内
    探偵調査歴20年。国内外の潜入調査、信用に関する問題、迷惑行為、企業や個人生活での男女間のトラブルなど、多岐にわたる問題を解決してきました。豊富な経験と実績を基に、ウェブサイトの内容監修や執筆も行っています。