インターネット上の誹謗中傷は、誰にも知られずにじわじわとあなたの心を蝕んでいきます。
放っておけば、家族や職場にまで影響が広がってしまうのではないかという不安を抱えながら、誰にも相談できずに一人で悩んでいませんか?
誹謗中傷はれっきとした人権侵害であり、法的に対処できる場合もあります。
そのためには証拠の確保や、書き込みの特定といった専門的な対応が必要です。
この記事では、ネット誹謗中傷のよくある投稿例から、違法かどうかの判断基準、証拠の残し方から探偵ができることまでをわかりやすく解説します。
ネット誹謗中傷でよくある被害とは
ネット上の誹謗中傷は、相手が匿名であることが多く、はっきりとした証拠もつかみにくいため、相談しづらいのが現実です。
ですが、たとえ名前が出ていなくても、あなたの心を深く傷つける投稿には、きちんと向き合う価値があります。
この章では、よくある誹謗中傷の投稿内容や、訴訟が認められた事例、被害が起きやすい場所について、わかりやすく解説していきます。
ネット誹謗中傷の具体例
「○○はクズ」「こいつ死ねばいいのに」「あの会社は詐欺だ」
こんな投稿、SNSや掲示板で見かけたことはありませんか?
ネット上にはさまざまな意見や感想が飛び交いますが、行き過ぎた書き込みは名誉毀損や侮辱罪などの違法行為に該当する可能性があります。
実際に違法と判断される可能性がある投稿は、以下のようなものです。
投稿内容の例 | 違法性の可能性 |
---|---|
「こいつ不倫してる」などのプライベート暴露 | 名誉毀損(事実でも違法となる可能性あり) |
「生きてる価値ない」「頭おかしい」などの人格否定 | 侮辱罪 |
「この会社は詐欺師集団」など業務妨害につながる投稿 | 信用毀損罪・業務妨害罪 |
虚偽の内容で悪評を拡散 | 名誉毀損+偽計業務妨害 |
ネット上での誹謗中傷は、誰が見ても侮辱と感じる内容や、社会的信用を傷つける事実の暴露など、受け取った側の被害感情や実害の有無によって違法かどうかが判断されます。
たとえば、以下のような投稿が問題視されることがあります。
- SNSで「○○は整形モンスター」「気持ち悪い」などと書き込む
- 企業の口コミサイトに「ブラック企業、詐欺まがいの営業をしている」と投稿する
- 匿名掲示板で「この人、昔〇〇だった」と過去のトラブルを暴露する
- 動画コメントで「見るだけで不快」「存在が迷惑」などと繰り返し投稿する
これらの表現は、たとえ個人の感想や冗談のつもりでも、相手の名誉を傷つけたと判断されれば、名誉毀損や侮辱罪などの違法行為とみなされることがあります。
「これはあくまで感想です」「事実を書いただけ」という言い訳は、法律の前では通用しません。
自分では冗談のつもりでも、相手にとっては深く傷つく内容であり、法律的に処罰の対象となる可能性があるのです。
訴訟が認められたネット誹謗中傷の事例
「匿名だから大丈夫」「どうせ誰が書いたかなんて分からない」
そんなふうに思われがちなネット上の誹謗中傷ですが、実際には投稿者の特定や責任追及が可能なケースも多くあります。
実際に、ネット上の誹謗中傷に対して訴えが認められた例は少なくありません。
ここでは代表的な4つのケースをご紹介します。
- SNSでの誹謗中傷に対し、慰謝料55万円の支払い命令(東京地裁 令和3年)
Twitterで実名を挙げて「浮気をしている」と投稿された女性が訴え、名誉毀損が認められたケース。投稿者は発信者情報開示請求により特定され、損害賠償が命じられました。
- 掲示板での「詐欺師」投稿に対し、約100万円の賠償が認定(東京地裁)
ネット掲示板で「詐欺師」「危険人物」などの書き込みをされた被害者が投稿者を特定し、信用毀損・名誉毀損として損害賠償を請求。事実無根の内容と判断され、賠償が認められました。
- YouTube動画内での侮辱発言に対し、慰謝料の支払い命令(大阪地裁)
動画内で容姿や性格を揶揄する発言をされた男性が提訴し、侮辱罪と名誉毀損の両方が成立。発言者に対し損害賠償命令が出されました。
- Instagramでの暴言DMに対し、損害賠償が認められた(地方裁判所)
Instagramで「死ね」などの暴言をDMで繰り返し送られた女性が精神的苦痛を訴え、加害者が特定されたのち、侮辱・脅迫として慰謝料支払いが命じられたケースです。
これらの実例は、匿名やSNS投稿であっても、適切な手続きと証拠が揃えば訴訟可能であり、実際に賠償や慰謝料支払いが命じられていることを示しています。
「泣き寝入りするしかない」と感じてしまいがちなネット被害も、きちんと証拠を残し、正しい手続きを踏めば対処できることがあります。
誹謗中傷が起きやすい場所とは
ネット誹謗中傷は、特定の場所で起きやすい傾向があります。
知らないうちに、自分や家族の名前・写真・個人情報が書き込まれているケースもあり、深刻な被害へと発展することもあるので注意が必要です。
特に注意したいのが、以下のような場所です。
-
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS
拡散力が強く、たったひとつの投稿が一気に広がる危険がある
引用やリポスト、ハッシュタグを使った攻撃的な言葉が集中し、「炎上」状態になることも
-
匿名掲示板やまとめサイト(たとえば5chや爆サイなど)
誰でも気軽に投稿できる反面、根拠のない噂や中傷がエスカレートしやすいのが特徴
中には、デマ情報を面白半分でまとめるような悪質なサイトも存在
-
YouTubeやTikTokなどのコメント欄
動画に対する感想のつもりで、無自覚な差別的・攻撃的コメントが書かれる
人気のあるアカウントに対しては、複数人で誹謗中傷を繰り返す集団攻撃が起きる
-
企業や店舗の口コミ・レビュー欄
悪意のある低評価コメントや、事実と異なるレビューを繰り返されると、風評被害につながる
個人経営の飲食店やサロンなどが標的になるケースもある
ネットの世界は匿名性が高いため、どこで何を言われているか気づきにくいのが現実です。
気のせいかもで片づけず、少しでも不安を感じたら、証拠を残しておく・専門家に相談するなど、早めの対応を心がけましょう。
あなたの心が傷ついたとき、その気持ちにはちゃんと意味があり、責任を問う権利もあります。
なぜ誹謗中傷は起こるのか?
ネット上での誹謗中傷は、突然、理不尽に降りかかってきます。
誹謗中傷で苦しむ方にとって、その背景を知ることは、自分を責めすぎないためにも大切です。
この章では、誹謗中傷が起きる理由を、加害者・被害者・関係性それぞれの視点から読み解いていきます。
誹謗中傷する人の心理と特徴とは?
ネットで誰かを攻撃する人は、特別な存在ではありません。
日常にいるちょっとした不満やストレスを抱えた誰かが、匿名性に甘えて他人を傷つけるという誹謗中傷が多くを占めています。
誹謗中傷をする人に共通する傾向としては、以下のようなものがあります。
- 自分に自信がない、承認欲求が強い
誰かを下げることで、自分が優位に立ったような気持ちになるタイプ
影響力のある人や目立つ存在に対して攻撃的になる傾向がある
- ストレスや不満を発散する手段として誹謗中傷を行う
現実の生活での不安や怒りを、ネット上の誰かにぶつけることで発散しようとする
- 集団心理に流されやすい
誰かが叩かれているのを見ると、自分も一言言いたいと参加し、エスカレートしていくパターン
- 正義感を振りかざしている
自己正当化によって攻撃を正当化しているケースもあります。
一見すると理屈に合っていそうでも、その裏には嫉妬や優越感といった感情が隠れていることも珍しくありません。
被害者が「自分が悪い」と思い込んでしまう理由
ネット誹謗中傷の被害にあった方の中には、自分にも落ち度があったのかもと自分を責めてしまう方も少なくありません。
それには、いくつかの心理的背景があります。
- 繰り返し否定されることで、自己肯定感が低下していく
気持ち悪い・消えろなどの言葉を何度も目にするうちに、自分の価値や存在意義を疑ってしまうようになってしまう
- 空気を乱したくないという日本特有の同調圧力
孤独な状況では、私が悪かったからだと納得してしまおうとする心理が働く
- 悪意ではなく、正論かもしれないと思ってしまう
ときには一見もっともらしい理屈で批判されることもあり、批判をそのまま受け入れてしまう
どんな理由があろうと、人格を否定されたり、心をえぐるような言葉を浴びせられる必要はありません。
あなたを傷つける言葉に、耳を傾けすぎなくても大丈夫です。
身近な関係がきっかけになる誹謗中傷
誹謗中傷というと、見ず知らずの他人から一方的に攻撃されるイメージを持つ方も多いかもしれません。
ですが、実際の相談では「身近な人との関係がこじれた結果、ネットでの中傷に発展した」というケースも少なくありません。
たとえば、以下のようなケースがあります。
-
交際相手や元パートナーによる投稿
別れ話のもつれや一方的な恨みから、SNSにプライベートな写真や嘘の情報を投稿される -
職場の人間関係からの攻撃
同僚や上司とトラブルになり、掲示板で無能・性格に問題があるといった書き込みをされる -
ママ友・PTA関係など、地域でのトラブル
ちょっとした行き違いが原因で、ネットの掲示板に実名や子どもの情報を晒されることも
このように、表向きは普通に接していても、関係が悪化した途端にネットを使って攻撃してくるという例は後を絶ちません。
しかも身近な人だからこそ、個人情報を知られている分、内容が生々しく、ダメージも大きくなりやすいのです。
誹謗中傷の証拠を残すには
ネット上の誹謗中傷は、相手が匿名であることが多く、投稿もすぐに消されてしまうケースが少なくありません。
だからこそ、気づいたそのときに、しっかりと証拠を残しておくことが重要です。
この章では、削除される前にやっておくべき証拠保存の基本や、見落としがちな投稿の特徴、一人ではもう難しいと感じたときの対応方法までを、順を追って解説します。
削除前にできる証拠保存の基本
ネット上の誹謗中傷は、相手が投稿を削除してしまうと、あとから証明するのが難しくなる傾向にあります。
だからこそ、見つけたその瞬間に証拠を残すことがとても大切です。
証拠として有効と認められやすいのは、以下のような保存方法です。
- スクリーンショット(画面の撮影):発言内容だけでなく、ユーザー名・アイコン・投稿日時がわかるように全体を撮る
- 録画保存(画面録画):ストーリーやDMなど動きがある投稿には動画の方が残しやすい
- URL(リンク)の控え:いつ・どこに書き込まれていたかを示すURLもセットで保存しておくと有効
加えて、撮影するときには、以下のポイントを押さえておくと証明に役立ちます。
-
投稿の全文だけでなく、ユーザー名・アカウントID・投稿日時が分かる画面を一緒に撮影
-
複数の画面に分かれている場合は、連続キャプチャなどで流れがわかるように保存
-
スマホだけでなく、パソコンでも表示・保存しておくと信頼性が高まる
投稿がすぐに消されそうなときは、焦らずに今ある情報を確実に残すことを意識しましょう。
投稿を見つけたとき、すぐに証拠化しておくことが、あなた自身を守る一歩になります。
証拠が消えやすい投稿のパターンと対処法
誹謗中傷の投稿は、必ずしもずっとネット上に残るとは限りません。
最近は消える投稿や、一時的に表示されるメッセージも増えていて、被害に気づいた頃には証拠が残っていないというケースもあります。
たとえば、以下のような媒体・投稿形式は注意が必要です。
- インスタやX(旧Twitter)のストーリー・スペース
- 一定時間で消えるDM(インスタの消えるメッセージなど)
- 投稿後すぐに削除された掲示板書き込み
- 一時的に表示されたURLなど限定公開のもの
こうした投稿は、見つけた瞬間に記録を取らないと二度と確認できない可能性があります。
先ほどの保存方法を活用する他、友人や家族にスクショを共有しておくなど、第三者の証言として残しておくことも、証拠として意味を持つ場合があります。
自力での対応に限界を感じたら
最初は「自分でなんとかしよう」と思っていても、相手が投稿を繰り返していたり、身元がわからなかったりすると、精神的にも追い詰められてしまうことがあります。
とくに以下のような場合は、ひとりで抱え込む必要はありません。
-
書き込みの内容がエスカレートしてきた
-
自分の名前や写真、家族の情報が晒されている
-
誰が書いたのか、なんとなく見当はつくけれど証拠がない
-
証拠を集めてはいるけど、本当に訴えられるのか不安
ネットの誹謗中傷は、たとえ匿名であっても発信者を特定する方法があるうえに、法的な責任を問えるケースもあります。
探偵や弁護士といった専門家に相談することで、具体的な対応方法がクリアになります。
当探偵事務所の調査の流れとサポート体制
ネット上の誹謗中傷がつらいけど、どこに相談すればいいのか分からない・証拠を集めるにも限界があると感じたときは、当探偵事務所にご相談ください。
当事務所では、被害者の方の不安に寄り添いながら、誹謗中傷の証拠収集や投稿者の特定調査を行っています。
ここでは、ご相談から調査完了までの流れや、当事務所が提供するサポート体制についてご紹介します。
ご相談から調査完了までの流れ
当事務所では、誹謗中傷被害に悩む方が「安心して相談できる環境」を整えています。
初めての方でもご利用しやすいよう、調査までの流れはシンプルかつ明確です。
1.無料相談
お電話やメール・LINEでご相談ください。
現在の状況やお困りの内容を丁寧にヒアリングし、必要に応じて専門スタッフが対応します。
2.調査プランのご提案とお見積り
お伺いした内容をもとに、実施可能な調査方法とおおよその期間・費用の目安をご提示いたします。
3.正式なご依頼・調査開始
ご納得いただけましたら契約を結び、調査を開始します。
進捗状況は適宜ご報告しながら進め、状況に応じて柔軟に対応いたします。
4.報告書のご提出とアフターサポート
調査結果は、写真や記録などを含む「調査報告書」としてご提出します。
誹謗中傷の発信者特定に関する調査
ネットの書き込みは匿名だから、誰が書いたかなんて分からないと、泣き寝入りしてしまう方がたくさんいます。
ですが実際には、投稿者の特定が可能なケースは多く、泣き寝入りする前にできることはあります。
当事務所では、SNSや掲示板、ブログなどで行われた誹謗中傷に対し、発信者特定を目的とした専門調査を行っています
具体的には、以下のようなアプローチで情報を収集します。
-
書き込みの時刻や端末情報、接続元IPなどのログ解析
-
他の投稿やアカウント情報との照合による行動パターンの分析
-
投稿内容から、現実の人間関係や生活圏と結びつく手がかりの抽出
-
相手のアカウントと、特定の人物との関係性の裏取り(例:過去の接点、同一ワードの繰り返し使用など)
必要に応じて、専門の経験を持つ調査員がチームで対応し、匿名性に隠れた発信者を丁寧に追い詰めていきます。
もちろん、調査で得た情報は、弁護士による開示請求や損害賠償請求といった法的措置の根拠として活用できます。
「この人かもしれない」という心当たりがある場合は、その人物が書き込んでいたかどうかを裏付ける調査も可能です。
不確かな疑念のまま苦しみ続ける前に、一度私たちに状況をお聞かせください。
弁護士と連携した調査とその後のサポート
発信者の特定に成功したあとは、法律の専門家との連携が欠かせません。
当事務所では、誹謗中傷の調査だけで終わることなく、弁護士と連携し、被害回復に向けた手続きまで一貫してサポートしています。
「この証拠で訴えられる?」「どのくらいの慰謝料が請求できる?」といった疑問も、調査報告とあわせて丁寧にご説明いたします。
ご希望があれば、弁護士の無償紹介も可能です。
さらに、調査が終わった後も、ご依頼者が一人で抱え込まないよう、カウンセラーや相談機関のご案内など、心のケアを含めたアフターサポートにも力を入れています。
ひとりで抱えず、まずはご相談ください
ネット上での誹謗中傷は、目に見えない分、深く心を傷つけます。
「気にしすぎかもしれない・誰にも相談できない」と思っているうちに、どんどん孤立してしまう人も少なくありません。
ですが、たとえ相手が匿名でも、行き過ぎた中傷にはきちんと対応できる手段があります。
誹謗中傷の調査だけでなく、その後の法的対応や心のサポートまで含めて、被害者の方に寄り添うサポート体制を整えています。
まずは私たちに今の状況をお聞かせください。
ご相談は24時間365日無料で受け付けております。
あなたの不安や悩みに、調査というかたちでしっかりと向き合います。