0120-123-4567

無料相談はこちら
2025年7月1日 男女トラブル調査

「殴られてはないけど、これってDV?」「証拠がないと、信じてもらえない……」

DVは、家庭という見えない場所で起こるため、周囲に気づかれにくく、被害を受けている方自身も、自分が悪いのかもしれないと思い込んでしまうことがあります。

ですが、声を上げるのが難しい状況だからこそ、証拠という形で事実を残しておくことは、あなた自身を守るための大きな力になります。

この記事では、DVで悩んでいる方に向けて、証拠として役立つものや集め方、注意点、探偵によるサポートまでをわかりやすく解説します。

 

証拠がないと動けない?

DVの被害にあっていても「証拠がない・もしかして私が悪いのかも」と、行動に移せずにいる方は少なくありません。

我慢を重ねているだけでは、状況が変わるどころか、心や体がボロボロになってしまうリスクもあります。

ここでは、「動けなくなってしまう」背景にある心理や環境、そして我慢し続けることのリスクについて、整理していきます。

家庭内DVの実態

DVは、家という閉ざされた場所で起こることが多く、他人の目に触れにくいのが現実です。

加害者は外では穏やかで、評判の良い人物を装っていることが多く、周囲に相談しても「気のせいじゃない?」と真剣に受け取ってもらえないこともあります。

以下のような状況に心当たりはありませんか?

  • 家庭の中のことと思い込み、外に相談できない

  • 加害者が外では優しいことで混乱してしまう

  • 相談しても「気にしすぎでは?」と受け流されたことがある

  • 被害が当たり前になっていて、何が普通かわからない

  • 暴力があっても証拠が残らず、見えないまま終わってしまう

このような環境では、以下のように思ってしまう傾向があります。

  • 誰も気づいてくれない
  • 助けてもらえない
  • 誰にも信じてもらえない
  • 私が悪いから、こんなことになっているんだ

最悪の場合、助けを求めるタイミングを失い、命の危険につながるような深刻な被害に至るケースもあるのです。

「自分にも非があるかも」と思い込む心理

長く被害を受け続けていると、自己肯定感が下がり「私が悪いのかも」と考えてしまう方が少なくありません。

これは、ガスライティング(=相手を心理的に追い込んで、自分が悪いと思い込ませる支配の手法)や、巧妙な心理コントロールによるものです。

これによって、悪いのは自分という誤った認識を植え付けられてしまいます。

たとえば、以下のような心理に陥りやすくなります。

  • 加害者に責められ続け、私が悪いのかもと思ってしまう
  • 時々見せる優しさで本当はいい人と錯覚してしまう
  • 子どもや家族のためと、自分を犠牲にしてしまう
  • 周囲にあなたにも問題があるのではと言われた経験がある
  • 離婚や相談をわがままだと感じてしまう

こうした心理状態は、自分を追い詰め、何も言わずに耐えることが正しいと錯覚させてしまいます。

放置することで危険が増すリスク

我慢を続けているうちに、加害者の行動がエスカレートするのは、よくあるパターンです。

暴言が暴力になり、経済的支配や監視が始まり、被害はどんどん深刻化していきます。

お子さんがいる場合は、その子の心や成長にも大きな影響を及ぼす可能性があり、放置によって起こりうるリスクは数え切れません。

  • 加害者が「何をしても許される」と思い込み、暴力が悪化

  • 謝罪と暴力の加害サイクルが定着し、抜け出せなくなる

  • 子どもが家庭内暴力に慣れてしまい、感情を表に出せなくなる

  • 被害者自身が心身ともに疲弊し、体調不良やうつに

  • 長期化により証拠が残りにくくなり、立証が難しくなる

今はまだ大丈夫と思っていたことが、ある日突然事件になってしまうといった、最悪の結果を防ぐためにも、早い段階での行動が大切です。

あなた自身の心と身体、そしてお子さんの未来を守るためにも、我慢しないという選択肢を考えてみてください。

 

離婚や訴えに役立つDVの証拠とは

DV被害にあっていても、ただ想いを打ち明けるだけでは、法的な手続きや支援につながらないこともあります。

家庭という閉ざされた空間で起こるDVは、外からは見えづらく、第三者に状況を伝えるのがとても難しい問題です。

だからこそ、言葉では伝わりにくいあなたの被害を形にする証拠が、支援や判断の場面で大きな力になります。

ここでは、証拠が役立つ場面や、精神的DVにも証拠が必要な理由、そして証拠の具体的な示し方について解説していきます。

証拠が有利になる場面

DVを理由に離婚を申し立てたり、慰謝料を請求するなど、法的な行動を起こすには、客観的な証拠があるかどうかで結果が大きく左右されます

証拠があることで、あなたの言葉に信ぴょう性が生まれ、第三者も状況を正しく理解しやすくなるのです。

以下は、証拠が有利に働く主なケースです。

  • 調停や裁判で、DVを離婚理由として認めてもらいやすくなる

  • 慰謝料の金額や支払い義務の妥当性を裏づけできる

  • 親権争いで、養育環境の安全性を主張できる

  • 警察や支援機関に相談したとき、被害の深刻さが伝わりやすい

  • 弁護士への相談時に、より具体的で正確な対応を受けられる

ひとつひとつの証拠が、あなたの気持ちや主張を信じてもらえる形にしてくれるのです。

話すだけじゃダメかもと不安な方ほど、証拠の存在が大きな支えになります。

モラハラ・精神的DVにも証拠が必要

怒鳴られる、無視される、人格を否定するような言葉を浴びせられる——

こうした見えない暴力は、精神的DV(モラルハラスメント)と呼ばれ、心をじわじわと追い詰めていく深刻な被害です。

暴力のように傷やあざが残らないため、まわりに話しても理解されづらく、自分でも「大げさに考えすぎなのかも」と感じてしまうケースもあります。

けれど、本来のあなたはそんなふうに悩まなくていいはずです。

 以下のような心当たりはありませんか?

  • 何度も謝らされて自分が悪いと思い込むようになった

  • 「私が怒らせたから仕方ない」と、責任を押しつけられている

  • 誰かに相談しても「それくらいはどこでもあるよ」と言われそうで怖い

  • 毎日のように心がすり減り、自分の感情がわからなくなってきた

  • 子どもやペットの前でも怒鳴り声や暴言が飛び交い、心が締めつけられる

こうした被害は、目には見えなくても確実にあなたの心を蝕み、生活や人間関係にも悪影響を及ぼします。

だからこそ、証拠というかたちで、目に見えるものにしておくことが大切です。

証拠があれば、モラハラや精神的DVの存在を周囲に伝えられるだけでなく、やっぱりおかしかったんだと自分自身の感覚を取り戻す手がかりにもなります。

そして、どのような行為が加害なのか、パターンを知っておくことも証拠集めの助けになります。

客観的に加害者の行為を示す

DVと聞くと暴力ばかりをイメージしてしまいがちですが、先ほど解説した目に見えない暴力も、立派なDV(精神的DV・モラハラ)にあたります。

被害者の多くがこのような見えない支配に苦しんでおり、加害者にはこんな典型的な支配パターンが見られることがあります。

  • 支配:日常の行動や交友関係を制限される
  • 孤立:実家や友人との連絡を絶たれ、相談できる相手がいなくなる
  • 自己正当化:全部お前のせいだ・お前のためを思ってと責任を押しつける
  • 豹変と反復:暴言のあとに急に優しくなるなど、混乱させて従わせる

このような行動が繰り返される中で、私が悪いのかもしれないと思い込まされてしまうのです。

だからこそ、第三者にもわかる客観的な証拠を残しておくことが重要になります。

証拠があれば、あなたがどんな扱いを受け、どれだけ傷ついてきたのかを、しっかりと示すことができます。

「これって証拠になるのかな?」と不安な方も多いですが、小さなことでも、積み重ねることで説得力のある証拠になります。

 

DVの証拠になるものと集め方

証拠が大事なのはわかったけど、証拠を集めると聞くと、ハードルが高いように感じてしまう方もいるかもしれません。

ですが、DVの証拠には特別な機材や専門知識が必要なものばかりではありません。

日常の中でできること、今すぐ始められることもたくさんあります。

この章では、代表的な証拠の種類や、集め方のポイントをわかりやすく解説します。

診断書・ケガの写真

暴力によるケガがある場合、診断書や写真は最も強い証拠の一つになります。

できるだけ傷を受けてから時間が経たないうちに病院を受診し、医師にケガの原因や状況を伝えましょう。

加害者の名前や関係性まで記載してもらえると、より証拠として強くなります。

たとえば、以下のような状況を防ぐことができます。

 

  • 夫に腕をつかまれてアザができたが、数日経ってから病院に行ったので原因が特定できないと言われた

→できるだけ早く受診し、いつ・誰から・どんな風にかを正確に伝えるのが大切

 

スマートフォンなどで写真を撮るときの注意事項

  • 日付が入るカメラアプリを使う
  • 同じ部位を複数の角度で撮影する

このように客観的にケガや日付が確認できるような工夫が有効です。

録音・録画

怒鳴り声や脅し、暴言などは、録音や録画しておくことで、状況をそのまま残すことができます。

スマホの録音アプリやICレコーダーを活用すれば、こっそり記録することも可能です。

  • 夕食の味付けを注意され、そこから30分以上怒鳴られ続けた

→暴言の内容や口調、物を叩く音なども含めて録音できれば、精神的DVの重要な証拠になる

 

録音前後に「○月○日、夜8時ごろの録音です」などと声を入れておくと、日付の特定にも役立ちます。

LINEやメールのやりとり

最近は、LINEやメールの文面が証拠として使われるケースも非常に増えています。

加害者の言動が記録として残っているだけでなく、やりとりの流れも見えるため、状況の理解に役立ちます。

  • 俺の許可なく出かけるな・家に金を入れろ・口答えするなといったメッセージが繰り返されていた

→支配的な関係やモラハラを裏づける証拠

 

画面をスクショで撮影するときは、以下のことに注意してください。

  • 名前と日時が見えるように

  • 長文は分割せずに連続キャプチャで保存しておくと◎。

相談記録(警察・女性センターなど)

相談したという事実自体が証拠になることもあります。

警察や女性センター、DV専門の相談窓口などに記録が残れば、被害の深刻さが第三者にも伝わりやすくなります。

たとえば、以下のような状況が考えられます。

  • 夫に蹴られて壁にぶつけられたあと、警察に電話したが「今すぐは動けない」と言われた

→その場で動いてもらえなかったとしても、通報した履歴が残るだけで意味がある

 

女性相談センターでは、相談カードや記録を発行してもらえる場合もあります。

日記やメモ

日々の出来事を記録しておく「日記やメモ」も、後から時系列で振り返るときに大きな助けになります。

加害者が怒った理由、どんな言葉を使ったか、子どもの反応などを、簡単でいいので残しておくことで、後の証拠となりえます。

  • 帰宅が遅れただけで怒鳴られ、誰と会ってたんだ・浮気してるだろと責められた

→この内容を○月○日、夜9時ごろと記録し、モラハラの継続性を示す材料にする

 

メモするものは、紙のノートでもスマホでも有効ですが、記録の信頼性を上げるには、訂正せず残すことがポイントです。

家計簿や通帳(経済的DV)

お金を渡してもらえない・使い道を細かく管理されるなど、経済的DVが疑われる場合は、家計簿・通帳・明細書などが証拠の一つとなります

たとえば、以下のようなものが有効です。

  • 1か月5,000円だけ渡され、食費・子どもの学校用品・雑費すべてをそこから出すよう指示された

→支出内容と金額を記録しておけば、生活困窮の実態を証明する証拠になる

 

加害者名義の通帳のコピーなどが手に入る場合は、それも重要な資料になります。

ちゃんとした証拠がないと思い込んでいる方でも、日々の中に、あなたを守るヒントはきっと残っているはずです。

 

証拠を集めるうえでの注意点

DVやモラハラの証拠を集めることは、ご自身やお子さんを守るためにとても大切な行動ですが、加害者に気づかれ、状況が悪化してしまうこともあります。

この章では、証拠集めの際に気をつけておきたいポイントをまとめました。

証拠を残すことが危険な行動にならないよう、慎重に進めていきましょう。

相手にバレずに証拠を集める難しさ

DV加害者は、家庭内の空気の変化や、相手の些細な行動の変化に非常に敏感です。

普段からスマホをチェックされたり「今日は帰りが遅かったな、なにか隠してる?」と詮索されたりする中で、証拠を集めようとするのは簡単なことではありません。

証拠を集める際、こうした行動には特に注意が必要です。

  • 録音ファイルをスマホにそのまま残している
  • 加害者がいる前で、LINEや日記アプリを開いてしまう
  • クラウド同期や通知履歴から記録が見つかる
  • お金の使い方や行動パターンが変わり「何かしてる?」と疑われる

証拠を残そうという行動が、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあるのです。

暴力がエスカレートするリスク

DVの加害者は、相手を支配したいという心理を持っているケースが多く、その支配が脅かされたと感じたときに、態度を急変させることがあります。

「スマホの履歴を消してた」「録音したでしょ」と問い詰められた瞬間、それまでとは比べ物にならないほどの暴力に発展する危険性もあります。

実際のリスクとして以下のようなことが挙げられます。

  • 加害者に「録音してたのか」と気づかれ、スマホを壊された
  • 「誰かに話しただろ」と責められ、外出を制限された
  • 通帳や財布を取り上げられ、完全に生活をコントロールされた
  • 子どもにまで当たるようになり、「お前のせいだ」と責任転嫁された
  • 「逃げたら殺す」と脅され、身動きが取れなくなった

証拠を集めることがリスクにならないよう、安全な手段を考える必要があります。

「証拠集め=危険な行動」とならないための工夫

証拠はたしかに大切ですが、あなたの身の安全に勝るものはありません。
証拠集めを安全に行う方法を知っておかないと、逆に危険な結果を招いてしまうこともあります。

安全に証拠を集めるために、次のような工夫が有効です。

  • スマホではなく、ロックのかかるアプリやクラウドに直接保存できる録音サービスを使う

  • 写真やメモは、USBメモリやSDカードなど物理的に分けて保管する

  • 記録はご自身のスマホではなく、信頼できる第三者に預ける

  • あらかじめ警察や相談窓口に「今こういう状態である」と記録しておく

  • 状況が深刻で自力での収集が難しい場合は、探偵や弁護士に依頼するという選択肢も考える

証拠を集めることは、あなたが自分を守ろうとする立派な行動ですが、そのために自分や子どもが傷つくようなことがあってはいけません。

安全に証拠を集めるために、誰かに頼るという選択肢があることを、心の片隅に置いておいてください。

 

探偵にDV証拠の調査を依頼するという選択肢

DVやモラハラの証拠は、個人で集めるには限界があります。

録音や録画、日記や通帳などを用いた証拠集めは、相手に気づかれないよう慎重に行動しなければならず、精神的な負担も大きくなりがちです。

しかも、得られた証拠が法的に十分な効力を持つかどうか判断できず、不安を感じてしまう方も少なくありません。

こうした状況で頼りになるのが、探偵による専門的な調査です。

プロの技術と経験を活かすことで、証拠の信ぴょう性を高めつつ、ご依頼者の安全を確保したうえで調査を進めることが可能になります。

以下では、実際にどのような調査が行われるのか、探偵に依頼するメリットについて詳しく解説します。

探偵にしかできない調査とは?

DV・モラハラの加害者は、家庭内と外でまったく別の顔を持っていることがあります。

穏やかな態度で周囲に接している場合、被害者が暴力を受けていると訴えても、信じてもらえないケースもあるのです。

加えて、警察は原則として事件が起きた後に対応する機関であり、明確な証拠がないと動けないこともあります。

弁護士も法的なサポートはできますが証拠の取得までは担いません

被害者が安全に証拠を確保するためには、現場で動ける第三者の存在が不可欠です。

探偵は、まさにその「現場の証人」として、調査と記録を担います

探偵による調査が行われることで、以下のようなメリットが得られます。

  • 離婚や慰謝料請求などの法的手続きを有利に進められる

  • 加害者の行動が抑止され、再被害防止につながる

  • 第三者が介入することで、ご依頼者の孤立感や不安が和らぐ

探偵が動いていることが加害者に知られた場合、それだけで暴力が収まるケースもあるほど、抑止力としての側面も大きいのが特徴です。

実際に行える調査

当調査事務所では、DVやモラハラ問題に特化した調査体制を整え、被害の実態を証拠として記録することに力を入れています

特に、女性相談者の不安に寄り添えるよう、女性相談員や女性探偵が在籍し、話しやすい環境・配慮ある体制を整えています。

ご希望に応じて、調査の打ち合わせ・報告・アフターサポートまで、女性スタッフが一貫して対応することも可能です。


以下は、実際に行っている代表的な調査内容です。

  • 張り込み調査(自宅・通勤ルートなど)加害者が帰宅後、どのような行動を取っているかを記録し、暴言・暴力・威圧的態度の瞬間を写真や映像に残します。

  • 隠しカメラ・集音マイクの設置調査(※法令遵守)家庭内での会話や威圧的行為、物音などを記録することで、家庭の「異常な空気感」そのものを証拠として可視化します。

  • 聞き取り調査(周辺住民・関係者)被害者ご本人が話しづらい場合、ご近所や学校・職場関係者などから生活状況や不安な出来事について慎重にヒアリングを行います。

  • 加害者の経済的支配に関する調査給与の管理や生活費の制限、通帳の独占など、経済的DVの証拠を行動調査や記録で裏づけていきます。

  • 子どもへの影響に関する観察調査子どもが加害者から叱責・威圧を受けていないか、間接的な被害がないかも重要な調査対象となります。

こうした調査はすべて、ご依頼者の安全と心理的負担の軽減を第一に考えた「非侵襲型のサポート」として実施しています。

探偵に依頼するメリット

証拠が集まらず、追い込まれてしまう前に、探偵に調査を依頼することで、以下のようなメリットが得られます。

明確で客観的な証拠を得られる

探偵は、張り込みや録音・録画・行動調査などのプロの手法を駆使して、法的に有効な証拠を収集します。

被害者の主観だけでは伝わりにくい精神的DVも、「音声」「映像」「第三者証言」などで見える化できるため、裁判や調停での説得力が格段に上がります

加害者の行動をけん制できる

探偵による調査が入ったことを察知すると、加害者が自らの行動を改めるケースも少なくありません。

「誰かが見ている」「証拠を集められているかもしれない」というプレッシャーが、再被害の抑止につながります。

弁護士と連携し、法的手続きをスムーズに

当調査事務所では、離婚や保護命令申立てなどに強い弁護士とも連携しています。

調査で得られた証拠を、スムーズに法的手続きに活用できる体制があるため、ご依頼者が一から動く必要はありません。

ご依頼者の孤立を防ぐ心の支えに

誰にも話せず、理解も得られずに孤立してしまう方が多いDV・モラハラ問題。

調査を通じて第三者が伴走者となることで、心の負担が少しずつ軽くなることも大きなメリットです。

 

悩んでいる方はご相談ください

DVやモラハラの被害は、家庭という閉ざされた空間で起こるからこそ、表に出にくく、気づかれにくい問題です。

ですが、暴力や支配は、どんな理由があっても許されるものではありません。

証拠があることで、離婚や法的手続きを有利に進められるだけでなく、周囲からの理解を得やすくなり、ご自身やお子さんの安全を守る手段にもつながります。

当探偵事務所では、DV・モラハラ問題に特化したサポート体制を整えており、一人ひとりに寄り添った対応を行っています。

私たちに、ぜひご相談ください。

問い合わせフォーム

    お名前

    メールアドレス (必須)*

    電話番号(固定電話・携帯)

    お住まい地域

    お問い合わせ種別 *

    お問い合わせ内容 *


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっております。

    フリーメール(GmailやYahoo!メール)のご利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない場合は、お電話にてご確認くださいませ。

    個人情報の取り扱いについてについて同意する * 

    執筆者の名前
    監修者・執筆者 / 山内
    1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。
    得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。