2025年8月21日 相続調査・財産調査 #個人信用 #法人信用 #相続トラブル

相続や離婚、債権回収の場面では、不動産や預金などの財産が意図的に隠されることがあります。

名義を変えたり、複数口座に分散するなど巧妙な手口も多く、本人だけでの特定は困難です。

この記事では、探偵が行う隠し財産の調査方法と、実際に発見された事例を紹介し、効率的かつ合法的に財産を見つけるポイントを解説します。

 

なぜ隠し財産を調べる必要があるのか

隠し財産は、相続や離婚、債権回収といった場面で権利者の正当な取り分を奪う行為につながります。

早期に発見しなければ、手続きの遅延や不利な条件での合意、回収不能など深刻な結果を招くことがあります。

ここでは、その必要性を具体的に解説します。

相続・離婚・債権回収における影響

  • 相続:相続財産の一部が隠されていると、遺産分割協議が不公平になり、後から協議のやり直しや訴訟に発展する可能性があります。
  • 離婚:婚姻中に形成された財産を一方が隠すと、財産分与額が不当に減少します。特に預金や不動産の隠匿は多くの争点になります。
  • 債権回収:債務者が資産を隠すことで差し押さえや回収が困難になり、債権者の損失が拡大します。

財産隠しが発覚した場合の法的対応

財産隠しが明らかになった場合、状況に応じて以下の対応が可能です。
  • 家庭裁判所や地方裁判所を通じた財産開示手続
  • 弁護士による差し押さえや仮差押えの申立て
  • 相続や離婚協議における再協議請求
  • 詐害行為取消権の行使(債権回収の場合)

証拠がしっかり揃っていれば、法的措置で隠し財産を取り戻すことも可能です。

見逃すことで発生する経済的損失

隠し財産を見逃せば、本来受け取れるはずだった財産が他人の手に渡り、回収が不可能になるケースもあります。

特に不動産の売却や預金の引き出しは時間との勝負であり、対応が遅れるほど資産は消えていきます。

結果的に、権利者が大幅な経済的損失を被るリスクが高まります。

 

隠し財産の典型的な手口

財産を隠す行為は年々巧妙化しており、表向きは合法に見える方法で隠匿されることもあります。

代表的な手口を知っておくことで、早期発見や証拠収集につながります。

名義変更による資産隠し(親族名義・法人名義)

不動産や車、預金口座などを親族や知人、関連法人の名義に変更し、本人名義から外す方法です。

外見上は他人の所有物に見えるため、財産調査の際に見落とされやすくなります。

法人名義に移す場合は、会社役員や出資者としての関係が隠されていることもあります。

複数口座や証券口座への分散

資金を複数の銀行や証券会社に分けて預けることで、特定を困難にする手口です。

休眠口座や地方の信用金庫、ネット銀行なども利用され、口座名義や支店情報を把握していないと発見が遅れます。

不動産の登記移転や売却

相続や離婚の直前に不動産を売却したり、名義を他人に移転するケースです。

譲渡契約を装って実質的に所有権を保持し続ける場合もあり、登記簿や固定資産税の記録から過去の移転経緯を追う必要があります。

海外口座・海外不動産の利用

海外の銀行口座や不動産を利用して財産を移す手口です。

日本国内の調査では把握しにくく、海外ネットワークや現地調査が必須になります。

タックスヘイブンや非居住者向け口座を利用し、資金の流れを追跡しづらくする例もあります。

 

隠し財産を見つけるための主な調査方法

隠し財産を特定するには、公的記録の確認から現地調査、海外ネットワークの活用まで、多角的な手法を組み合わせる必要があります。

以下は代表的な調査方法です。

不動産登記簿・固定資産税情報の確認

不動産の所有状況は、法務局で取得できる登記簿謄本や市区町村の固定資産税課税台帳から確認できます。

本人名義だけでなく、過去の所有履歴や関連人物名義も照会することで、名義を変えた隠し不動産を見つけ出せます。

銀行口座・証券口座の特定調査

複数の銀行や証券会社に分散された預金・有価証券は、通常の手段では把握が困難です。

探偵は、勤務先や生活圏、過去の取引履歴、郵便物や金融機関からの通知などから口座の存在を突き止めます

特定後は弁護士を通じて残高や取引履歴を確認します。

法人登記・商業登記からの資産追跡

会社名義を使った資産隠しの場合、法人登記や商業登記簿から役員や株主の情報を確認します。

そこから関連会社や不動産所有状況を追跡し、実質的な所有関係を明らかにします。

海外資産調査

海外口座や不動産は、日本国内の記録だけでは把握できません

探偵は、提携する海外の調査ネットワークを通じて、現地の登記簿、銀行情報、公的記録を照会します。

特にタックスヘイブンや海外移住先での資産は、この方法が有効です。

 

探偵に依頼するメリット

隠し財産の調査は、自力ではアクセスできない情報や裏付けが必要になることが多く、専門的なノウハウを持つ探偵に依頼することで効率と精度が格段に上がります

ここでは、その具体的なメリットを解説します。

公的記録や非公開情報の効率的収集

不動産登記簿や法人登記などの公的記録に加え、通常では入手が難しい関係者の情報や所在データを効率的に収集します。

これにより、広範囲の資産情報を短期間で把握できます。

聞き込み・現地調査による裏付け

書類だけでは特定できない資産について、近隣住民や関係者への聞き込み、現地訪問などで裏付けを取ります。

これにより、書類上は存在しないように見える隠し財産も実態を明らかにできます。

相手に気づかれず秘密裏に調査可能

財産を隠している人物に調査が知られると、証拠隠滅や資産のさらなる移動が行われるリスクがあります。

探偵は尾行・張り込み・情報収集の技術を使い、相手に悟られず安全に調査を進めます。

証拠として使える報告書の作成

調査結果は、写真や映像、取得書類を添付した報告書として納品されます。

この報告書は、弁護士による交渉や裁判所での証拠資料として利用でき、隠し財産の存在を法的に主張する際に有効です。

 

実際の発見事例

隠し財産の調査では、表面化していない資産が見つかるケースが多くあります。

ここでは探偵が関与して明らかになった代表的な事例を紹介します。

離婚調停中に発覚した複数口座

離婚調停中、配偶者が財産分与を少なく見せるために預金を複数口座に分散していたケース

探偵が生活圏や過去の郵便物から金融機関の取引痕跡を突き止め、複数の地方銀行口座を特定しました。

弁護士を通じて残高証明を取得し、財産分与額が大幅に増額されました。

相続手続で判明した未登記不動産

相続人の一人が、被相続人名義から外した未登記の土地を隠していた事例

探偵が固定資産税の課税記録や周辺住民の証言をもとに存在を確認し、過去の売買記録と照合して特定

最終的に遺産分割協議に加えられ、相続財産総額が大きく変わりました。

法人名義を使った資産隠しの解明

債務者が法人名義を利用して資産を保有し、自身の財産と見せないようにしていたケース

探偵は法人登記や取引先の証言を基に、本人が実質的に所有していることを裏付け

証拠を揃えた報告書は裁判所で採用され、差し押さえが可能となりました。

愛人名義に移した資産の特定

配偶者や債務者が、自身の財産を愛人名義に移すことで隠していた事例

探偵は愛人の住所・職場・車両名義を特定し、不動産登記や口座の存在を突き止めました

実質的な所有者が依頼対象者である証拠を確保し、財産分与や差し押さえに活用されました。

レンタルコンテナに隠された資産の発見

現金や高額品、美術品などを自宅以外に保管していたケース

探偵が行動調査で依頼対象者の立ち寄り先を追跡し、複数のレンタルコンテナを利用している事実を確認

内部には貴金属・重要書類・現金などが保管されており、証拠化によって財産評価に加えられました。

 

隠し財産調査の注意点と法的対応

隠し財産の調査は、適切な手段と法的手続きを踏むことで、証拠としての有効性を確保しつつ安全に進められます。

違法な調査は証拠能力を失うだけでなく、依頼者や調査側に法的責任が及ぶ可能性があるため注意が必要です。

違法な手段を避ける重要性

無断で他人の銀行口座を照会したり、住居や貸倉庫に侵入するなどの行為は、たとえ隠し財産の証拠を得る目的であっても違法となります。

違法手段で得た情報は裁判で証拠として認められず、逆にプライバシー侵害や不法侵入で訴えられるリスクがあります。

探偵は法律の範囲内で調査を行い、証拠の正当性を保ちます。

弁護士との連携による安全な進行

調査で得た情報を法的に活用するためには、弁護士との連携が不可欠です。

弁護士を通じて銀行や役所への正式な照会を行い、差し押さえや財産開示請求などの法的手続きにスムーズに移行できます。

調査段階から弁護士と情報共有しておくことで、調査結果を最大限活用できます。

発覚後の差し押さえ・凍結手続

隠し財産が判明したら、迅速に差し押さえや口座凍結などの手続きを進める必要があります。

特に預金や証券は移動が容易なため、発覚後に即座に行動しなければ資産を再び移される恐れがあります。

弁護士と連携し、仮差押えや保全命令を活用することで、資産の流出を防ぎます。

 

まとめ|早期の調査で資産流出を防ぐ

隠し財産は、時間が経つほど証拠が失われ、資産が移動して発見が困難になります。

早期に調査を開始することで、財産の流出や隠匿を防ぎ、権利を守ることが可能です。



探偵の広いネットワークと専門的な調査技術を活用すれば、国内外問わず迅速かつ確実に資産を特定できます。



「怪しい動きがある」「財産が減っている気がする」と感じたら、迷わず無料相談で現状を把握し、必要に応じてすぐに行動を起こすことが重要です。

 

執筆者の名前
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。
得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。