企業や個人による不法労働、違法な取引や活動の実態調査を実施。
現場に潜入し、証拠と事実を明らかにします。
なぜ不法労働や違法行為が放置されるのか
不法労働や違法行為は、社会的に大きな問題であるにもかかわらず、なかなか表面化せず、水面下で長期間続いているケースも少なくありません。それには、いくつかの理由と構造的な背景があります。
表面化しにくい理由
まずひとつ目に、「内部告発が少ない」ことがあげられます。企業の従業員や関係者であっても、雇用への不安や報復への恐れから、不正を知っていても声を上げづらい現実があります。
つぎに、行政側の問題です。監督官庁や警察が、実態把握や介入に時間を要することが多く、現場レベルで放置されてしまうケースも見受けられます。
さらに、外国人労働者の存在も無視できません。とくにビザの問題を抱えている人や、言語が通じない状況では、不当な労働環境にあっても声を上げることができないことがほとんどです。
こうした理由から、不法労働や違法行為は「見えないまま継続されやすい」という構造的な問題をはらんでいます。
企業や個人が抱えるリスク
このような行為を放置した結果、企業や関係者が抱えるリスクは非常に大きなものになります。
まず、労働基準法や入管法などの違反によって、損害賠償請求や業務停止命令を受けるリスクがあります。一度でも行政処分を受けた企業は、信用回復が難しくなります。
また、不正が表面化した場合には、ニュースやSNSなどで拡散され、企業イメージが一気に悪化することもあります。それにより、取引先からの契約打ち切りや新規受注の減少といった、経営に直接影響を与える問題に発展しかねません。
さらに厄介なのが、責任の所在が曖昧になるケースです。関係会社・下請け・仲介者など、複数の関係者がいることで、「誰が悪かったのか」が見えづらくなり、法的トラブルに発展することもあります。
探偵が行う「実態調査」とは
不法労働や違法行為の実態を明らかにするには、単なる推測や噂ではなく、客観的な証拠が必要です。
そこで活用されるのが、探偵による専門的な実態調査です。見えにくい現場の裏側を、確かな手法で記録・報告します。
どこまで調べられるのか
探偵が行う調査では、表面化しにくい事実を裏付けるため、さまざまな手段で「動かぬ証拠」を集めます。
まず重要なのは、労働現場の実態を映像や写真で記録することです。実際に不法な就労が行われている時間帯・場所を特定し、その様子を客観的に残すことで、後の証拠として活用できます。
また、現場関係者への聞き込みによって、内部の環境や指示系統、日常的な業務内容も明らかになります。必要に応じて、外注業者や元従業員からの情報提供も行います。
さらに、調査の中で背後にブローカーや反社会的勢力が関与している疑いがあれば、その流れや接点についても丁寧に追跡します。資金の流れ、関係企業の登記情報など、外部データの活用も視野に入ります。
潜入・張り込み・内偵調査の方法
不法行為が隠されているケースでは、より深く踏み込む必要があります。その際に有効なのが、探偵による潜入調査・張り込み・内偵活動です。
たとえば、調査員がアルバイトやスタッフとして現場に潜入し、実際の労働実態や不審な人物の動きを内部から記録する方法があります。
外部からの調査では、施設や事務所の周辺を張り込み、行動パターンを把握します。誰が出入りしているか、何時に集まるのか、といった情報も見逃しません。
さらに、SNSや公開されている通信履歴などを合法の範囲で調査することで、関係者のつながりや、告知・募集活動の実態を洗い出すことも可能です。
こうした調査手法を組み合わせることで、単なる疑惑ではなく、裏づけのある「証拠」として残せる実態調査が実現します。
ビザ切れの不法滞在者や失踪技能実習生の捜索も対応
ビザが切れたまま不法に滞在している外国人や、雇用先から突然いなくなった技能実習生の行方調査も、私たち探偵が対応できる重要な調査項目です。
実際に多いご相談
- 雇用していた実習生が無断で姿を消した
- 外国人の同棲相手がビザ切れ状態で連絡が取れなくなった
- 受け入れ団体として責任があるので、所在確認だけでもしたい
このような声を、企業・個人問わず多くいただいています。
調査の現実と難しさ
不法滞在者の中には、意図的に身を隠している者も多く、同国出身者のコミュニティやSNSを使って潜伏するケースもあります。とくに技能実習制度を利用して入国した方の中には、第三者から逃亡をそそのかされる例や、別の仕事へ斡旋される裏ルートも存在します。
探偵ができること
探偵は、こうしたケースに対して以下の方法で調査を行います。
-
最後に目撃された場所の聞き込み・張り込み
-
滞在先や交友関係の洗い出し
-
SNS上の発信履歴や接触履歴の調査(合法範囲内)
-
同国人グループへの聞き込み(通訳対応可)
必要であれば、行政や専門家との連携を前提とした報告書の作成や、弁護士への資料提供も可能です。
雇用主・親族の責任を問われる前に
技能実習生や外国人労働者が行方不明になった場合、「本人の問題」として放置してしまう雇用主や受け入れ団体もあります。しかしこれは、非常に危険な対応です。なぜなら、本人がビザ切れで不法滞在状態にある場合、その雇用主・管理責任者・保証人にまで調査が及ぶことがあるからです。
監督責任を問われるリスク
技能実習制度では、受け入れ先が実習生の生活・労働環境を管理する義務があります。実習生が失踪したにもかかわらず、「放置した」「探そうともしなかった」と判断された場合、監理団体や企業に対して行政指導や制度停止といった措置が取られるケースもあります。
また、入管法違反の疑いをかけられたり、「不法就労助長罪(3年以下の懲役または罰金)」に問われる可能性もゼロではありません。
親族も責任を追及されることがある
たとえば「配偶者ビザ」や「短期滞在ビザ」で来日した外国人が姿を消した場合、その保証人である日本人配偶者や家族が、入国経緯や支援状況を調べられる対象になることもあります。
「知りませんでした」では済まされず、移民局や警察から事情を求められるケースも過去に発生しています。
放置の末に起きる“最悪の展開”
- 不法滞在者が他人名義で仕事を始める
- 犯罪組織に取り込まれてしまう
- 交通事故や事件に巻き込まれる
- SNS上で知人に助けを求めていたが、誰にも気づかれず…
こうした事態は「本人の問題」だけでなく、関係者の管理責任や企業の信用問題にも波及します。
早期の所在確認は“自分たちを守る行動”でもある
「逃げられたら終わり」ではなく、早い段階でプロに調査を依頼し、「所在確認の努力をした」という証拠を残すことは、トラブル拡大を防ぐ最善の対策になります。
探偵による解決事例・相談事例
ケース1|失踪した技能実習生が“別名”で就労(法人相談)
依頼者:製造業を営む中小企業(愛知県)
対象者:ベトナム人技能実習生(20代・男性)
3年間の技能実習を終えた直後、延長を申し出た実習生が突然行方不明に。会社としても誠実に受け入れていたため、失踪は想定外でした。
探偵が聞き込み・張り込みを行った結果、実習生は“別名義”で他県の建設現場に住み込みで働いていたことが判明。
背景には、SNSを通じた「高収入の裏仕事」の勧誘がありました。
依頼企業はこの事実を報告書にまとめ、監理団体と入管に提出。監督責任を果たした証拠として認められ、行政指導を回避できました。
ケース2|外国人パートナーが突然失踪(個人相談)
依頼者:40代女性(千葉県)
対象者:在留外国人の恋人(30代・ナイジェリア国籍)
同棲していた外国人のパートナーが、ある日を境に連絡が取れず、部屋には荷物だけを残して失踪。ビザの期限もすでに切れていたと判明。
「犯罪に関与していないか」「自分の身元が悪用されていないか」不安が募り、探偵に相談。調査の結果、対象者は別の女性宅で潜伏しつつ、偽造書類でアルバイトをしていることが確認されました。
不安を抱えていた依頼者は、証拠をもって入管と弁護士に相談し、被害を最小限に抑えることができました。
ケース3|団体から委託された行方確認(技能実習監理団体)
依頼者:技能実習監理団体(関東地方)
対象者:インドネシア人技能実習生(20代・女性)
実習先企業に通勤しなくなり、連絡も取れなくなった女性実習生。団体側では行動範囲が分からず、社宅も放置状態。警察へ相談しても「事件性なし」で動かず。
当事務所が介入し、実習生がよく利用していたコンビニ・スーパー周辺の張り込みを実施。5日目に本人を発見。現地コミュニティと接触していた実態を把握。
団体はこれをもとに本人と連絡を取り、穏便な帰国支援へとつなげることができました。
このように、探偵による実態調査は、失踪者の発見だけでなく、関係者のリスクを軽減するための“防御手段”でもあります。
不法労働・違法行為の実態調査相談
「もしかして…」と思ったら、まずはご相談ください。
職場や周囲で、不審な働き方や違法な取引、明らかにおかしな状況に気づいたことはありませんか?
-
無許可で働いている外国人がいる
-
深夜に出入りする人物がいて怖い
-
現場で薬物の噂や不自然な送金がある
-
表向きは別会社だが、実質は同じ人物が運営している
こうした違和感は、後になって「事件」や「摘発」につながることもあります。早めに動くことで、巻き込まれるリスクを回避できます。
法律が守ってくれないケースもある
警察や行政は、「証拠がない段階」では動いてくれないのが現実です。そのため、民間の探偵が“前段階の証拠収集”を担う役割を果たしています。
-
現場に潜入して実態を確認
-
張り込み・聞き込みで不正を可視化
-
第三者の立場から“事実”を報告書にまとめる
こうした対応があることで、警察や弁護士へバトンをつなぐことができるのです。
ご相談は無料・匿名OK
ファミリー調査事務所では、不法労働や違法行為の調査に関するご相談を24時間受け付けています。
-
実際に調査するかどうか迷っている段階でもOK
-
匿名でのご相談も可能です
-
法的な対応が必要な場合は、弁護士や行政との連携もご案内可能
事実を知ることは、自分や会社を守る第一歩です。「疑わしいが確信が持てない」そんなときこそ、プロの力をご活用ください。
お問合せフォーム