公開日: 2025年8月18日 最終更新日: 2025年8月18日 相続調査・財産調査 #失踪人 #相続トラブル

相続人の一部が所在不明だと、遺産分割協議が進まず、手続きが長期化してしまいます。

役所での戸籍調査だけでは現住所が分からないケースも多く、専門的な所在確認が必要になることも。

探偵の調査なら、行方不明者や疎遠になった親族の居場所を迅速かつ確実に特定できます

 

所在不明の相続人がいるとどうなるのか

相続人の中に所在不明者がいる場合、遺産分割や名義変更などの相続手続は大きく滞ります。

法律上、相続人全員の参加が必要な手続が多く、ひとりでも所在が不明だと先に進められません。

結果として、財産の管理・処分や税務申告にも影響が出ます。

遺産分割協議が成立しない

遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要です。所在不明の相続人がいると、署名や押印が得られず協議自体が成立しません。

そのため、預金の払い戻しや不動産の売却、名義変更などの手続も進められなくなります。

家庭裁判所での不在者財産管理人選任手続

所在不明者がいる場合、家庭裁判所に「不在者財産管理人」の選任を申し立てることができます

この管理人が、所在不明の相続人に代わって遺産分割協議に参加します。

ただし、選任手続には時間がかかり、管理人の報酬や手続費用も発生します。

相続手続きの遅延・費用増加のリスク

所在不明者の調査や家庭裁判所での手続によって、相続完了までの期間が数か月〜1年以上延びることもあります。

さらに、管理人報酬や調査費用、延滞税・加算税などの経済的負担が増えるおそれもあります。

早期に所在を確認し、速やかに協議を進めることが重要です。

 

所在不明の相続人を探す主な方法

所在不明の相続人を見つけ出すためには、公的記録の確認から現地調査、オンラインでの情報収集まで、多角的なアプローチが必要です。

国内外の案件で方法や入手できる情報が異なるため、ケースに応じた調査計画を立てることが重要です。

戸籍や住民票の追跡調査(国内・海外)

日本国内では、被相続人や関係者の戸籍をたどることで、相続人の本籍や過去の住所が分かります。

住民票の除票や転出先情報から現住所を特定できる場合もあります。

海外案件では、戸籍制度がない国が多く、出生証明書・婚姻証明書・移民記録などを使って追跡します。

現地役所や大使館を通じた照会が必要になる場合もあります。

過去の住所・勤務先・交友関係からの割り出し

過去の住所履歴や勤務先情報、親族や知人のつながりをたどることで、現在の所在を突き止められるケースがあります。

郵便物の転送記録や名簿情報、地域での聞き込みも有効です。

公的機関・裁判所記録の確認

不動産登記簿や商業登記簿、破産記録、交通違反記録など、公的機関や裁判所が保有する情報から居所を推測できます。

海外では、現地裁判所の訴訟記録や行政手続の履歴が手掛かりになることもあります。

SNSやインターネット情報の活用

FacebookやInstagramなどのSNS投稿、求人情報、オンライン掲示板などから居住地域や生活圏が推測できる場合があります。

投稿に写る背景や位置情報も手掛かりになります。

ただし、入手した情報の裏付けは必須で、信頼できる証拠と組み合わせることが重要です。

 

探偵に依頼するメリット

所在不明の相続人を探す際、探偵に依頼することで、公的な手続きだけでは得られない情報やスピード感のある調査が可能になります。

特に短期間での特定や、相手に知られずに進める必要がある場合に有効です。

現地調査や聞き込みで最新の居住地を特定

書類上の住所や古い情報だけでは現住所にたどり着けないことがあります。

探偵は過去の住所をもとに現地へ赴き、近隣への聞き込みや周辺環境の確認を行うことで、最新の居住地を特定します。

これにより、役所記録では分からない移動や転居の実態も明らかになります。

相手に気づかれず秘密裏に調査可能

所在確認の過程で相手に動きを察知されると、さらに所在を隠す行動を取られるリスクがあります。

探偵は尾行・張り込み・データ調査などの手法を駆使し、対象者に気づかれずに調査を進めるため、証拠隠滅や逃避を防ぎます。

報告書は裁判・公的手続きで利用可能

探偵がまとめる調査報告書は、写真・映像・証言などの証拠を整理したものです。

この報告書は弁護士や家庭裁判所での手続き、不在者財産管理人の選任申立てなどに利用でき、法的な裏付けとして大きな効果を発揮します。

 

実際の調査事例

所在不明の相続人調査では、国内外を問わずさまざまな背景や事情が絡みます。

ここでは、探偵が関与して解決に至った代表的な事例を紹介します。

海外移住していた相続人の特定

被相続人の兄弟が長年連絡を絶ち、相続開始後も所在が不明だったケース。

探偵は過去の渡航記録や知人への聞き込みから、海外移住している可能性を把握。現地の公的記録やSNS情報を突き合わせ、居住国と都市を特定しました。

現地調査員の協力で住所を確認し、弁護士を通じて相続手続きに参加できました。

連絡を絶った親族の居場所判明

相続人の一人が生活トラブルを理由に家族との連絡を断っていた事例。

過去の勤務先や友人関係を辿り、探偵が現地で聞き込みを実施。

最終的に県外で就職していることが分かり、転居先住所を突き止めました。これにより遺産分割協議が滞りなく進みました。

音信不通の兄弟を数日で発見

依頼者の兄弟が急に音信不通になり、相続発生後も行方が分からない状況でした。

探偵は直近の目撃情報や使用していた車両の登録情報をもとに、短期間で行動範囲を特定。張り込みと聞き込みを組み合わせ、わずか数日で所在を確認しました。

これにより家庭裁判所での不在者財産管理人選任が不要となり、相続手続きが迅速化しました。

 

 

相続トラブルを防ぐためにできること

所在不明の相続人がいると、相続手続きが長期化し、余計な費用や労力が発生します。

こうした事態を避けるためには、生前からの情報管理と予防策が重要です。

相続開始前からの所在確認

被相続人が健在なうちに、すべての相続人の住所や連絡先を把握しておくことが大切です。

長期間会っていない親族や海外在住者については、早めに所在確認を行っておくことで、相続開始後の調査時間と費用を大幅に削減できます。

遺言書に住所や連絡先を明記

遺言書には、相続人の氏名だけでなく、現住所や連絡先も明記しておくと手続きがスムーズになります。

相続人の特定に時間をかけずに済み、遺産分割協議の早期開始につながります。特に海外在住者や改姓した親族には有効です。

定期的な親族情報のアップデート

住所や連絡先は時間の経過とともに変わるため、親族間で定期的に情報を更新する仕組みを作ることが重要です。

年賀状や親族会などの機会に確認したり、エクセルや家系図ソフトで一覧管理する方法もあります。

これにより、急な相続にも迅速に対応できる体制が整います。

 

まとめ|所在不明の相続人は早期発見がカギ

所在不明の相続人は、遺産分割や名義変更などの相続手続きを止める最大の要因となります。放置すれば手続きは長期化し、費用や労力も増加します。

探偵による迅速かつ秘密裏な調査なら、短期間で所在を特定でき、時間とコストの大幅な節約が可能です。

「相続人が見つからない」「連絡が取れない」と感じたら、迷わず無料相談で現状を確認し、早期対応を始めましょう。

執筆者の名前
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。
得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。