
恐れ回避型の人は、本当は愛されたいのに、誰かと深く関わるのが怖いという相反する気持ちがあります。
過去の人間関係で傷ついた経験から不安が強く、恋愛でも苦労するシーンが多いです。
今回の記事では、恐れ回避型が浮気に走る本当の理由や、恋を長続きさせるポイントなどを解説していきます。
恐れ回避型のパートナーの気持ちを理解したい方や、自分が恐れ回避型で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
そもそも「恐れ回避型」ってどんな人?

そもそも「恐れ回避型」とは、どんな人なのでしょうか?
下記で詳しく解説していきます。
-
愛されたいのに、近づきのが怖い人たち
-
安心型・不安型との違いをわかりやすく整理
-
「1人でも平気」に見えて、実はとても繊細
愛されたいのに、近づくのが怖い人たち
恐れ回避型の人は、「本当は愛されたいのに、誰かと深く関わるのが怖い」という、相反する気持ちを抱えています。
彼らは、過去の人間関係で傷ついた経験から、「どうせ裏切られる」「本音を言ったら嫌われる」といった不安が強いです。
よって親密な関係になればなるほど、防衛本能として心にブレーキがかかってしまいます。
表面上はクールで自立して見えるものの、内側では常に「傷つくくらいなら、最初から距離を置こう」と自分を守っているのです。
そのため、恋愛では「追われると逃げる」「冷たくしてしまう」といった行動を取りやすい傾向があります。
結果として、相手からは「何を考えているのかわからない」と誤解されやすいです。
しかし、その奥には「本当は誰かを信じたい」「愛されたい」という繊細な願いが隠れています。
恐れ回避型とは、強がりに見えて実は誰よりも愛に敏感なタイプなのです。
安定型・不安型との違いをわかりやすく整理
人の「愛し方」や「距離の取り方」には、「愛着スタイル」という考え方があります。
主なタイプは「安定型」「不安型」「恐れ回避型」「回避型」の4つです。
素直で相手を信頼できる、不安を感じて相手に求めすぎてしまうなど、それぞれに特徴があります。
恐れ回避型は、「愛されたい」と「自由でいたい」の間で揺れ動くタイプです。
関係が深まると「自分が傷つくかも」と怖くなり、無意識に距離を取ってしまいます。
安心を求めているのに、手に入れるのが怖いという矛盾が、恐れ回避型の大きな特徴です。
「一人でも平気」に見えて、実はとても繊細
恐れ回避型の人は、周囲から「一人が好きそう」「ドライな性格」と思われがちです。
実際に、ひとり時間を楽しむのも得意で、恋人や友達がいなくても平気そうに見えます。
しかしその裏には、「どうせ分かってもらえない」「近づくと傷つくかもしれない」という気持ちが隠れています。
つまり「一人が好き」というよりも、「一人のほうが安全」だと感じているのです。
また、本音を隠したり、心配されても「大丈夫」と距離を取ったりする恐れ回避型は、実は相手の言葉や態度にとても敏感です。
一見強く見えますが、実際はちょっとした一言に深く傷ついていることもあるのです。
孤独を選ぶのは、冷たさではなく、繊細さの裏返しなのかもしれません。
「恐れ回避型」が浮気するのは歪んだ防衛本能が原因

ここまで、恐れ回避型の特徴を説明してきました。
それでは、「恐れ回避型」が浮気する原因である防衛本能について、下記で解説していきます。
-
「親密さ」への恐怖から、無意識に距離を取る
-
自分自身の価値を確かめるために、「試し行為」をする
-
依存のリスクを分散するために浮気に走る
「親密さ」への恐怖から、無意識に距離を取る
恐れ回避型の人が浮気をしてしまう背景には、「親密になることへの恐怖」があります。
相手と心の距離が近づくほど不安が大きくなり、無意識に距離を取ろうとしてしまうのです。
その結果、相手を冷たく突き放したり、あえて別の人と関係を持つことで逃げ道を作ることがあります。
これは「浮気をしたい」という欲望ではなく、むしろ「これ以上傷つかないようにするための防衛反応」です。
つまり、恐れ回避型の浮気は裏切りというより、自分を守るための逃避だと言えます。
親密になるほどブレーキをかけてしまう矛盾が、恐れ回避型の恋愛を難しくしているのです。
自分自身の価値を確かめるために、「試し行為」をする
恐れ回避型の人は、「本当に愛されているのだろうか」「この人にとって自分は特別なのか」という不安を常に抱えています。
しかし、ストレートに「愛してる?」と聞くことはしません。
下記のような「試し行為」をあえて行い、相手の反応を確かめようとします。
-
他の異性と親しくする
-
そっけない態度を取る
-
急に距離を詰めた後、突然離れる
-
別れをほのめかす
-
わざと困らせる
-
無理な要求をする
これらの試し行為で、相手を怒らせたり心配させたりすることで、愛されている実感を得ようとします。
しかし、これらは健全な確認方法ではありません。
試し行為をするたびに、相手との信頼関係は少しずつ壊れ、結果的に1人になってしまいます。
依存のリスクを分散するために浮気に走る
恐れ回避型の人は、1人に依存することを恐れて浮気に走ることがあります。
相手にのめり込むほど、失ったときの痛みを想像して不安になってしまうためです。
複数の人と関係を持つことで依存のリスクを分散し、心のバランスを取ろうとします。
しかし、その行動は結果的にパートナーとの信頼関係を壊し、より孤独を深めてしまうことにつながります。
本当は誰かを深く愛したいのに、傷つくのが怖くて逃げてしまうことこそが、恐れ回避型の恋愛において最大のジレンマと言えるでしょう。
恐れ回避型の方の恋を長続きさせるために

前の章では、「恐れ回避型」が浮気する原因である防衛本能について解説しました。
それでは、恐れ回避型の方の恋を長続きさせる方法について、下記で解説していきます。
-
不安になると距離を置くクセを自覚する
-
相手の愛情を試すような行動を控える
-
「裏切られるのが怖い」と正直に伝えてみる
不安になると距離を置くクセを自覚する
まずは、不安になるとパートナーと距離を置くクセを自覚することが大切です。
恐れ回避型の人は、恋愛がうまくいっていても、ふとした瞬間に不安を感じて距離を取る傾向があります。
そのため、不安を感じたら距離を取るのではなく、「今、不安になっているだけなんだ」と自分の気持ちを受け止めることが大切です。
心を落ち着かせる時間を取り、不安を感じた事実をパートナーと共有できれば、関係を長続きさせることができます。
相手の愛情を試すような行動を控える
続いては、相手の愛情を試すような行動を控えることです。
恐れ回避型の人は相手の愛を信じ切れず、試し行為をしてしまうことがあります。
しかし、こうした行動は相手に不信感や疲れを与え、関係を悪化させる原因になります。
大切なのは、相手を信じる努力をすることです。
信じるのは怖いかもしれませんが、不安なときこそ、自分の気持ちを素直に伝える勇気を持つことが大切です。
「裏切られるのが怖い」と正直に伝えてみる
最後は、「裏切られるのが怖い」とパートナーへ正直に伝えることです。
恐れ回避型の人が恋愛で最も苦しむのは、「裏切られるのが怖いのに、その不安を言えない」ことです。
相手に心配をかけたくない、自分が弱いと思われたくないと思って本音を隠してしまい、結果的に誤解されることもあります。
しかし、裏切られることや本気になることへの不安を正直に伝えるだけで、相手との信頼がぐっと深まります。
強がるのではなく、弱さを見せられる勇気を持つことが、恐れ回避型の恋を長続きさせる最大のカギなのです。
パートナーが恐れ回避型の場合の向き合い方

恐れ回避型の方の恋を長続きさせる方法を解説してきました。
それでは、恐れ回避型のパートナーと向き合う方法について、下記で解説していきます。
-
相手が距離を置いても追いかけすぎない
-
感情的にならず「いつでも味方だ」と伝え続ける
-
小さな約束を守り「安全な場所」だと認識してもらう
相手が距離を置いても追いかけすぎない
まずは、恐れ回避型の人が距離を置いても追いかけすぎないことです。
恐れ回避型は、関係が深まるほど依存や裏切りへの不安が募り、無意識に距離を取ろうとします。
そんなときに、距離を取られたことを責めたり執拗に追いかけたりすると、恐れ回避型の人は余計に逃げたくなってしまいます。
大切なのは、距離を取られた事実を拒絶と捉えず、「今は落ち着く時間が必要なんだ」と理解することです。
しばらく静かに見守りつつ、必要なときにやさしい言葉をかけてあげましょう。
すると、恐れ回避型の人は「この人は自分を支配しようとしない」と感じ、少しずつ心を開いてくれます。
恐れ回避型との恋愛は、追うより待つ姿勢が大事です。
焦らずに相手のペースを尊重することで、信頼の土台がゆっくりと築かれていくのです。
感情的にならず「いつでも味方だ」と伝え続ける
続いては、感情的にならず「いつでも味方だ」と伝え続けることです。
恐れ回避型の人は、相手の感情の波にとても敏感です。
関係を長続きさせるには、感情的に反応せず、冷静に対応することが大切です。
たとえば、落ち着いたトーンで「私はあなたの味方だよ」「いつでも話を聞くよ」と伝えることが、何よりの安心になります。
また、恐れ回避型の人は相手の態度もよく見ています。
だからこそ、穏やかに接し続ける姿勢こそが信頼を育てるカギになるのです。
一気に距離を縮めようとせず、安心できる空気を保ちながら、少しずつ心のドアが開かれるのを待ちましょう。
小さな約束を守り「安全な場所」だと認識してもらう
最後は、小さな約束を守り「安全な場所」だと認識してもらうことです。
恐れ回避型の人は、過去の経験から「どうせ裏切られる」「信じても傷つく」と思い込みやすい傾向があります。
そのため、日常の小さな約束を守り、信頼を積み重ねることが何よりも大切です。
マメな連絡や報連相の徹底など、ひとつひとつの行動が、恐れ回避型の警戒や不安を少しずつほぐしていきます。
恐れ回避型の人は、「この人なら信頼できる」と感じたときに、初めて安心して心を開くことができます。
信頼を築くのは一朝一夕ではありませんが、小さな約束を守り続けることで、「この人なら安心だ」と認識してもらえるでしょう。
恐れ回避型の浮気を「悪い」と責めるだけでは根本解決にならない

ここまで、パートナーが恐れ回避型の場合の向き合い方について、紹介してきました。
それでは、恐れ回避型の浮気を責めるだけでは根本解決にならない理由について、詳しく解説していきます。
-
罰しても「見捨てられ不安」や「傷つく恐怖」は消えない
-
「浮気という行動」と「本人が抱える苦しみ」を切り離して考える
-
問題の根本にある「愛着スタイル(心のクセ)」と向き合う
罰しても「見捨てられ不安」や「傷つく恐怖」は消えない
恐れ回避型の人が浮気をしたとき、ほとんどの人は裏切られたと感じ、責めたくなるでしょう。
しかし、厳しく罰したり、言葉で責め立てても、恐れ回避型の人の根本的な不安は消えません。
むしろ「やっぱり自分は愛されない」「やはり信じても傷つく」という思い込みを強めてしまうこともあります。
大切なのは、感情的に責めるのではなく、「なぜそうしたのか」を一緒に考え、安心できる環境を整えていくことです。
恐れ回避型の心を変えるのは叱責ではなく、理解と信頼なのです。
「浮気という行動」と「本人が抱える苦しみ」を切り離して考える
浮気という行動そのものは、もちろん許されるものではありません。
しかし、恐れ回避型の人に対しては、「行動」と「心理的な背景」を分けて考えてあげることが大切です。
なぜなら、彼らの浮気は刺激や裏切りのためではなく、自分の心を守るための防衛反応であることが多いからです。
その心のメカニズムを理解せずに責めてしまうと、本人はますます心を閉ざし、「やっぱり誰も自分を理解してくれない」と感じてしまいます。
浮気を正当化するわけではありませんが、行動の裏にある不安を理解しようとする姿勢が、信頼を取り戻す第一歩です。
相手を責める前に、「どんな気持ちでそうなったのか」を聞いてあげることが、関係修復のカギになるのです。
問題の根本にある「愛着スタイル(心のクセ)」と向き合う
恐れ回避型の浮気を本当の意味で解決するには、行動を止めさせるだけでは不十分です。
根底にある愛着スタイルを理解し、変えていく必要があります。
恐れ回避型の人は、過去の経験から「どうせ裏切られる」「本音を出すと拒まれる」と感じており、それが恋愛にも悪影響を及ぼしています。
だからこそ、浮気の問題は「信頼の再構築」と「安心の積み重ね」によってしか根本的には解決できません。
心理カウンセリングやパートナーとの対話を通じて、「自分は愛されていい存在だ」と実感できるようになることが大切です。
【体験談】恐れ回避型のパートナーと上手くいくコツ

ここまで、恐れ回避型の浮気を責めるだけでは根本解決にならない理由を解説してきました。
それでは、恐れ回避型のパートナーと上手くいくコツを体験談で紹介していきます。
-
恐れ回避型の彼と関係を再構築したA子さんのケース
-
恐れ回避型の彼女に浮気されてしまったB男さんのケース
-
自らが恐れ回避型で、パートナーとすれ違いを感じていたC子さんのケース
恐れ回避型の彼と関係を再構築したA子さんのケース
まずは、恐れ回避型の彼と関係を再構築したA子さんのケースです。
彼はトラブルがあると急に距離を取るタイプで、話し合いもままならないことに悩んでいました。連絡の頻度も低くなっていたため、「嫌われたのかも」と不安になり、つい追いかけてしまっていました。
しかし、当事務所の相談員が恐れ回避型の男性との接し方をアドバイスした結果、
彼の方から歩み寄ってくれるようになったそうです。
A子さん曰く、「距離を取られても追い詰めずに待つのが大事」という助言が効果的だったとのことです。
恐れ回避型に距離を置かれても焦らず、安心できる空気を保つのが大切なことがよくわかる事例です。
恐れ回避型の彼女に浮気されてしまったB男さんのケース
続いては、当事務所の調査の結果、恐れ回避型の彼女の浮気が判明したB男さんのケースです。
B男さんは最初、浮気の事実を何度も問い詰めてしまい、彼女も心を閉ざしてしまったそうです。
しかし、当事務所の相談員が「彼女は恐れ回避型かもしれない」と助言し、今後の接し方を具体的にアドバイスしました。
その助言を受けて、B男さんは「彼女が抱えている不安を理解しよう」と決意。
最初は距離を置いたものの、時間をかけて彼女を理解することで、少しずつ信頼関係を再構築することに成功しました。
現在は交際を再開しており、関係も以前よりも良好になったとのことです。
B男さんは「相手を理解することで初めて前に進めた」と振り返ります。
愛着スタイルに合った接し方をすることで、関係を再構築できることがわかる事例です。
自らが恐れ回避型で、パートナーとすれ違いを感じていたC子さんのケース
最後は、自らが恐れ回避型で、パートナーとすれ違いを感じていたC子さんのケースです。
C子さんはかねてより「恋愛が長続きしない」と悩んでおり、当事務所に相談したとのことでした。
相談員が話を聞き、C子さんの行動や考え方を分析した結果、恐れ回避型の傾向が見られることが発覚。
C子さんに恐れ回避型の特徴を説明し、改善方法を提案したところ、深く納得されているご様子でした。
C子さんはアドバイスに基づき、自分の気持ちや不安を素直に伝えたところ、パートナーは優しく受け止めてくれたそうです。
これがきっかけで信頼が深まり、当時のパートナーとは現在も交際が続いているようです。
無理に克服するのではなく、自分の愛着スタイルを理解し、無理のない範囲で行動を変える大切さがわかる事例です。
恐れ回避型でも、愛を築くことはできる

今回の記事では、恐れ回避型が浮気する理由や、関係を長続きさせるポイントなどを解説しました。
恐れ回避型が浮気するのは、歪んだ防衛本能が原因です。
彼らとの恋愛を長続きさせるには、傾向を理解して、信頼関係を深めることが重要です。
また、パートナーの方は浮気という事実に感情的にならず、「いつでも味方だ」と伝え続けましょう。
適度な距離感で自分を受容してもらえることで、恐れ回避型は徐々に心を開いていきます。
また、当事務所では浮気調査の依頼や恋愛のお悩み相談も請け負っています。
浮気の事実確認や関係の再構築に向けたアドバイスを行っておりますので、パートナーとの関係にお悩みの方は、ご活用ください。



