2025年8月13日 ストーカー調査 #ストーカー

一人ではなく複数人からのストーカー被害に悩んでいませんか?

「誰が関わっているのか分からない」…その恐怖に、証拠と対処法で向き合いましょう。

 

複数人が絡むしくみ

複数人が関与するストーカー行為は、いわゆる「集団つきまとい」や「組織的嫌がらせ」とも呼ばれ、ターゲットに精神的な負担や孤立感を与えることを目的に行われます。



この手口には、次のようなしくみがあります。

主犯格による「指示系統」

加害の中心人物が存在し、その人物が周囲に「さりげなく監視するように」「話しかけるな」などと指示を出します。直接的な命令ではなく、暗黙の圧力や共通認識で動くこともあります。

共犯者の「役割分担」

複数人が入れ替わりで尾行、目視監視、噂の拡散などを分担することで、ターゲットは常に誰かに見られている感覚を持ちます。個々の行動は軽微でも、積み重ねによって大きなストレスを生みます。

「周囲を巻き込む」手口

加害者はターゲットの職場、近隣住民、通勤路、スーパーなどにいる“第三者”を巧みに利用します。これにより、被害者は「どこにいても安心できない」という感覚に追い込まれます。

匿名性の悪用

集団で動くことで、誰が関与しているか特定されにくくなります。また、匿名掲示板やSNSを通じた情報操作・誹謗中傷も行われ、被害者の信用や人間関係が破壊されることもあります。

このようなしくみは、単独のストーカーよりも発見や立証が困難です。そのため、証拠の積み重ね第三者の協力が不可欠です。被害を受けた場合は、信頼できる探偵や弁護士、警察などに早めの相談をおすすめします。

 

多数に1人で戦えるのか?

多人数vs1人は不利。でも「戦えます」

集団でのつきまといや嫌がらせは、被害者を孤立させ、反撃の手段を奪うことを目的としています。

しかし、冷静に証拠を集め、誰かに相談することで、状況は大きく変わります。

本当に狙うべきは「主犯格」

組織的な嫌がらせには、かならず計画を立て、周囲を動かしている“主犯”が存在します。

この人物を特定し、法的措置を取ることで、全体の嫌がらせ行為が止まるケースも少なくありません。

予算によっては「実行役」から証明する戦略も

調査には費用がかかります。主犯の特定には時間と労力が必要で、長期間の尾行や潜入調査が必要になることもあります。

しかし、**現場で実際に嫌がらせを行っている「実行役」**の行動を証拠として押さえることで、

そこから「誰かの指示で動いているのではないか?」という構図へとつなげることが可能です。

これは、現実的かつ効果的な第一歩となります。主犯の影に迫るための布石にもなります。

戦う意思がある限り、状況は動かせる

1人で抱え込む必要はありません。

法・調査・記録・支援の手を借りることで、多人数の加害に対しても戦える道筋があります。

 

複数ストーカーの主な目的

精神的なコントロール・崩壊を狙う

繰り返される嫌がらせで、被害者を「被害妄想ではないか」と周囲から誤解させ、孤立させることを狙います。

社会的信用の失墜

職場や近隣での風評を流す、トラブルを装うなどして、被害者の評判や立場を意図的に悪化させるケースもあります。

監視や行動の抑制

ターゲットの行動を制限し、生活の自由を奪うことで、自主的に引きこもらせたり、退職に追い込んだりします。

仕返しや報復(私的制裁)

過去の人間関係やトラブルを発端に、複数人で「制裁」を加える形で行われる場合があります。

快楽・支配欲の充足

加害者がストーカー行為そのものに快感や優越感を覚えているケースも存在します。

依頼者の存在(指示系統)

主犯が存在し、他の人物がその指示で動いている場合も。探偵調査では、ここに焦点を当てて証拠収集を行うことがあります。

 

複数人が関わるストーカー被害相談

複数人からのつきまといや嫌がらせ…。

「気のせいかも」と思っても、被害は確実にあなたの心と生活をむしばんでいきます。

加害者が複数いる場合、計画的な監視や分担された嫌がらせなど、個人では太刀打ちできない状況に陥ることもあります。

不安を抱えたままでは、冷静な判断も難しくなります。

私たちは、そうした「見えにくい被害」こそ丁寧に向き合い、証拠の取り方や安全な対処方法をご提案しています。

一人で悩まず、まずはご相談ください。

あなたに合った対応策を一緒に考えます。

相談は無料です。あなたの味方は、必ずいます。

 

複数人が関わるストーカーQ&A

Q 【一人じゃないの?】複数人からのつきまといはありえる?
A はい、実際に「集団」で特定の個人を監視・干渉するケースは存在します。

中には明確な指示系統があり、主犯が周囲を操っていることもあります。

「気のせいかも」と思わず、早めの相談が重要です。
Q 【関係ない人まで?】知り合い以外が加担している気がします…
A 複数人によるストーカーでは、面識のない第三者が巻き込まれているケースもあります。加害者が周囲に情報を流したり、誤解を与えて協力させていることが背景にあります。

証拠をもとに客観的に検証することが大切です。
Q 【主犯が見えない】指示している人物が誰かわかりません
A 実行役と指示役が分かれているのが特徴です。

まずは目に見える「実行役」の行動を証拠に残すことで、背後関係の解明につながります。

主犯の特定には、段階的な調査が効果的です。
Q 【証拠は撮れますか?】集団で動いていても記録できる?
A はい、可能です。

複数人でのつきまといや嫌がらせは、タイミングやパターンに共通点があります。

録音・録画・行動記録などを活用し、点を線にして証拠化していきます。
Q 【警察は動いてくれますか?】証拠があれば対応してもらえる?
A

証拠があれば、警察も「迷惑防止条例違反」などで対応可能です。

ただし、集団的な構造や関係性は警察が踏み込みにくい部分もあるため、

民間の調査機関と連携することでスムーズな対応が期待できます。

 

お問い合わせフォーム

    お名前

    メールアドレス (必須)*

    電話番号(固定電話・携帯)

    お住まい地域

    お問い合わせ種別 *

    お問い合わせ内容 *


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっております。

    フリーメール(GmailやYahoo!メール)のご利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない場合は、お電話にてご確認くださいませ。

    個人情報の取り扱いについてについて同意する * 

    執筆者の名前
    監修者・執筆者 / 山内
    1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。
    得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。